ホームゲートウェイとは?ルーターとはどう違うの?

専門用語集

ホームゲートウェイはインターネットに接続する際に必要な機器です。とはいえ、似たような見た目と機能を持つ機器が他にもあるため、違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ホームゲートウェイとは何か、ONUやルーターとの違い、ホームゲートウェイの接続方法などをご紹介します。

ホームゲートウェイとは

ホームゲートウェイとは、光回線のインターネットを使う際に使われる機器です。ひかり電話に対応しているため、ひかり電話を利用する際に必要となります。光回線とひかり電話を両方使いたい際にはレンタルする必要があります。

またホームゲートウェイはひかり電話に対応した機器の他、ONUとルーター機能が付いた機器といった意味で使われるケースも多いです。

ホームゲートウェイとルーターとの違い

大きく分けると、ホームゲートウェイはひかり電話にも対応したルーターで、一般的なルーターは複数の機器をインターネットに同時接続させるための機器です。

 

・ルーター

パソコンやスマホなどの機器を同時にインターネットにつなぐための機器

・ホームゲートウェイ

ONUとひかり電話、ルーターなどの機能が一体化した機器

 

ルーターがあればパソコンやスマホなどを同時にインターネットにつなげるようになり、有線接続も無線接続も同時に可能です。

ホームゲートウェイにはこのルーター機能も搭載されています。またONU機能が搭載されたホームゲートウェイもあり、1台でONUとルーター、ひかり電話の機能を持っています。

ルーターだけの場合、ONUと併せて使わなくてはいけませんが、ホームゲートウェイなら1台設置するだけで光回線のインターネットを使用できます。

ホームゲートウェイとONUとの違い

ONUは「Optical Network Unit」の頭文字を取ったもので、光回線終端装置のことを指します。引き込んだ光回線とパソコンの間に設置され、光信号とデジタル信号間の交換をする装置です。

光回線でインターネットに接続するには、光ファイバーからの光信号をパソコンで送受信するためのデジタル信号に変換しなくてはいけません。ONUは信号を変換する役割を担っています。以前は、ADSL回線で使われるモデムが主流でしたが、近年は光回線が主流のため、ONUを設置することが多くなっています。

ホームゲートウェイは、ONUの機能とルーター機能が一体化したものです。またひかり電話機能が搭載されています。ホームゲートウェイがあればONUは必要ありません。

ホームゲートウェイとモデムとの違い

ホームゲートウェイは光回線に対応した機器です。ONUの機能を持っているため、光信号をパソコンなどで送受信するためのデジタル信号に変換します。

一方で、モデムはADSL回線で用いられている機器です。電話回線などのアナログ信号をデジタル信号に変換するために使用されます。

ホームゲートウェイは光回線で利用しますが、モデムはADSL回線やケーブルテレビ回線(CATV)を使う際に利用します。そのため、両者の機能は似ていますが利用する状況が異なるのが特徴です。

ホームゲートウェイの種類

ホームゲートウェイとは主にONUとルーター機能が一体化したものをいいますが、細かく分けると以下の3種類があります。

 

1.ONU機能なしのホームゲートウェイ

2 ONU機能付きのホームゲートウェイ

3.VoIP機能付きのホームゲートウェイ

 

ここではそれぞれ詳しくご紹介します。

ONU機能なしのホームゲートウェイ

ONU機能なしホームゲートウェイは、主にひかり電話に加入する際に提供される機器です。主にひかり電話のルーターの役割や複数機器の同時通信などに使用されます。

ONU機能がない場合、単体でインターネットに接続することはできません。そのため、別途ONUを申し込む必要があります。「すでにONUがある状態で後からひかり電話を申し込んだ」などのケースで利用されることが多いです。

ONU機能付きのホームゲートウェイ

ONU機能があるホームゲートウェイは、ひかり電話とルーター機能が備わった機器です。固定電話の利用や複数機器の同時接続なども可能になります。無線LAN機能(Wi-Fi)は、内蔵されているものと外付けの無線LANカードを挿入する2つのタイプがあります。

光回線を申し込んだ際に、インターネットとひかり電話を同時に契約する場合にONU機能付きのホームゲートウェイが送られてくるケースが多いです。

VoIP機能付きのホームゲートウェイ

VoIP機能が付いたホームゲートウェイは、主にひかり電話に加入する際に提供されるホームゲートウェイを指します。VoIPは電話音声をインターネット用のデータに変換するための機能です。インターネット用のデータに変換して利用することで、通常の電話よりも通話料金を安くできます。

IP電話による通話やFAXの送受信をしたい場合には、VoIP機能付きのホームゲートウェイが選ばれることが多いです。

ホームゲートウェイの接続方法

ホームゲートウェイはさまざまな機器を同時にインターネットに接続させることができます。ここでは、ホームゲートウェイの基本的な接続方法をご紹介します。

 配線

まずはONU機能付きのホームゲートウェイの場合、光コンセントと接続します。光コンセントとONUは「宅内光回線コード」でつなぎます。光コンセントにはいくつかの種類があり、蓋を開けてそのまま挿し込むタイプや挿し込み口に蓋が付いているタイプがあるのでタイプに合わせて接続します。

また宅内光回線コードをONUに挿し込む際に、ホームゲートウェイ側のキャップも外してきちんと奥まで挿し込みましょう。

次に電源コンセントにつなぎます。ホームゲートウェイには電池などが内蔵されていないため、電源を確保する必要があります。電源コンセントには必ず光コンセントの後に挿し込みましょう。電源接続後、5分間は抜かないようにします。

ひかり電話を接続する場合は、電話機コードと電話機をつなぎましょう。

次にホームゲートウェイとパソコンなどの機器とをLANケーブルでつなぎます。これでインターネットが利用できるようになります。

また集合住宅などの場合、VDSLモデムと単体型のホームゲートウェイを用いる場合があります。その場合はまず、モジュラージャックとVDSLモデムと電話機コードでつなぎます。

次にVDSLモデムと単体型ホームゲートウェイをLANケーブルで接続しましょう。

そしてVDSLモデムの電源コードを電源コンセントに挿し込み、最後にホームゲートウェイの電源コードを電源コードに挿し込みます。

ホームゲートウェイとパソコンなどの機器とをLANケーブルでつなげば、インターネットが利用できるようになります。

接続状態の確認

配線を行ったら、接続状態の確認を行いましょう。パソコンとホームゲートウェイをLANケーブルでつないだ場合、パソコンでブラウザを起動し「IPoE接続環境確認サイト」を表示します。

「接続開始」をクリックすると、確認結果が表示されます。

無線LAN(Wi-Fi)で接続したい場合は、ホームゲートウェイ本体の側面などに貼られているラベルを確認しましょう。ラベルにはSSIDおよび暗号化キーが記載されています。

このSSIDと暗号化キーをWi-Fiに接続したい機器に打ち込むことで、接続が可能になります。

入力後にWi-Fi機器の設定も行います。説明書などに記載されているQRコードなどから該当のページに飛び、「機器設定用パスワード」欄にパスワードを入力します。続いてプロバイダ情報を入力しましょう。

ホームゲートウェイ本体のPPPランプが緑色に点灯すれば、正常に設定されています。

接続先の設定

2の段階で接続が完了しなかった場合、ホームゲートウェイに接続先を設定します。設定方法はプロバイダごとに異なりますので、同封されている説明書やホームページなどで確認しましょう。

IPv6(IPoE)接続が利用可能なホームゲートウェイがおすすめの理由

レンタルする際にホームゲートウェイの種類が選べるのであれば、IPv6(IPoE)接続が利用可能なものがおすすめです。IPv6(IPoE)接続は、NTT東日本・西日本の次世代ネットワーク(NGN)を使用した新しい接続方式です。

これまでのIPv4と比較してアドレスが129ビットに拡張されており、膨大な数のアドレスを付与することが可能になりました。

回路が混雑しにくいルートを用いるため、速度低下しにくいというメリットがあります。

ただし、IPv6(IPoE)接続を行うには対応したプロバイダの契約が必要です。IPv6(IPoE)接続も同時にしたいのであれば、プロバイダが対応しているかどうかも確認しましょう。

ホームゲートウェイで快適なインターネット環境を構築しよう

ホームゲートウェイは、一般的に光回線終端装置であるONUとルーター、ひかり電話の機能が一体化した周辺機器を指します。通常複数機器を接続するルーターを用いる場合、ONUとルーターを別々に用意しなくてはいけません。しかし、ホームゲートウェイであれば1台ですべての機能が備わっているためスペースの節約にもなります。

ホームゲートウェイは、IPv6(IPoE)接続に対応しているものが多いですが、プロバイダもIPv6(IPoE)に対応していなくてはいけません。IPv6(IPoE)接続を利用して安定した通信を行いたい場合は、プロバイダも対応しているか事前に確認しておきましょう。