SIMフリースマホのメリット。比較の際のポイントは?
「SIMフリースマホ」という言葉を最近耳にすることが多くなりましたが、普段使っていないと具体的にどのようなものかわからないのではないでしょうか。特に企業様の場合、社用スマホは大手キャリアのスマホを使っている場合が多いかと思いますが、大手キャリアのスマホとSIMフリースマホでは、スペックや使う機能は同じでも、運用の仕組みは大きく異なります。
今回は、SIMフリースマホのメリット・デメリットやモデルの種類を解説しつつ、SIMフリースマホを比較するポイントにフォーカスを当てていきます。また企業様の場合に、SIMフリースマホとあわせて使える電話システムについても触れていきますので、社用スマホの選択肢にお悩みの企業担当者の方はぜひ参考にしてみてください。
>>漫画でわかるナイセンクラウド<<
SIMフリースマホとは?
SIMフリースマホとは、文字通り、「スマホ端末がSIMカードに紐づけられていない」状態のスマホを指します。こう聞いて、どのような状態かいまいちピンとこない方もいるかもしれません。
私たちの多くが利用している一般的なスマホは、大手携帯キャリア3社(docomo・au・Softbank)と契約しているスマホです。ここではこれを「大手キャリアのスマホ」と呼ぶことにしますが、大手キャリアのスマホは回線と端末情報を紐づける形で管理しています。これは大手キャリアが「スマホと回線をセット売り」しているからです。
SIMカードというのは携帯電話をインターネット回線や電話回線に繋ぐために必要な小さなチップのことです。大手キャリアのスマホの場合、契約している携帯会社の発行するSIMカードを挿し込まなければネットや電話を繋ぐことができないようになっています。これをSIMフリーに対し「SIMロック」と呼びます。今回は紛らわしいのでやめますが、大手キャリアのスマホ=SIMロックスマホ、と呼んでもいいでしょう。
それに対しSIMフリースマホは、回線と端末を紐づけず、自由にSIMカードを差し替えることが可能な状態のスマホをいいます。基本的に端末と回線契約が全く別物という状態なので、それぞれを別個に用意する形で運用します。
SIMフリースマホのメリット
SIMフリースマホの最大のメリットは、携帯会社に縛られることがないことです。文字通りSIMカードと端末が全く別のものとして独立していますから、スマホだけを手に入れておいて、回線はどこの会社にするか自由に選ぶことができるのです。そのため、海外で現地のプリペイドSIMを使うこともできます。逆に、回線だけ契約しておいてスマホを自由に選ぶこともまた可能です。
大手キャリアでは端末と回線をセット購入するため、欲しい端末が自分の契約しているキャリアで売ってない場合は携帯会社を変えなければなりません。実際にiPhoneがSoftbankでしか売っていなかった時代は、多くの人がiPhone目当てにSoftbankに乗り換えました。
またSIMフリースマホの場合、価格帯的にもより幅広い種類が選べるようになることも大きなメリットです。特に、「最低限の機能しかなくていいから安いスマホを使いたい」場合には、SIMフリースマホが最適です。大手キャリアの場合、スマホの種類や価格帯に限りがあります。基本的にどの端末も安心して使えるスペックは持っていますが、悪く言えば「ある程度端末代が高いスマホしか売っていない」ともいえるのです。
ちなみに、今では大手キャリアのスマホでも、契約してからおおむね半年ほど経てば「SIMロック解除」の手続きを踏むことでSIMフリースマホの状態に変更することが可能になっています。もし、他の携帯会社に乗り換えたいと思ったら、くれぐれもSIMロック解除の手続きを忘れないようにご注意ください。
SIMフリースマホのデメリット
SIMフリースマホにはデメリットも多くあります。
まずは、スマホにSIMカードが対応していない場合があることです。せっかくお気に入りのスマホと回線契約を用意しても、スマホと通信事業者の電波等の規格が合っていないがために、正常にネットや電話が繋がらないということがあり得るのです。回線契約する前、あるいはスマホを買う前に、通信規格がそのスマホに対応しているかどうかを事前に携帯会社ホームページなどで確認しましょう。場合によっては「テザリング機能のみ使えない」というように部分的に対応していない可能性もあります。
そして、スマホ端末は一括で支払わないといけないこともデメリットです。大手キャリアの場合、よく「2年縛り」というように24ヶ月の割賦契約を結ぶことが多いので、端末代金も通信料金とあわせて割賦で払うことができます。しかし回線とスマホが紐づかないSIMフリースマホは、どんなに高い端末でも一括での支払いとなります。一度に払うのが無理であれば、クレジット分割払いにするかローンを組むかしないといけません。
またSIMフリースマホは海外製のものも多いので、日本国内向けの機能(おサイフケータイや防水機能、ワンセグなど)に対応していないスマホが多いです。こうした日本国内で親しみのある機能を使いたい場合は、XperiaやAQUOSなど国内メーカーのSIMフリースマホか、iPhoneやGooglePixelなどごく一部の世界的メーカーのSIMフリースマホを選ぶしかありません。
価格帯で分けるSIMフリースマホの種類
先ほども説明しました通り、SIMフリースマホは幅広い価格帯のスマホがあり、自分の用途に見合った価格のスマホを自由に選ぶことが可能です。10万円を超えるものもあれば、1万円台や数千円台のものもあり、価格はピンキリです。選択肢は無限にあるように見えます。しかしスマホの平均価格を考慮しつつざっくり分けると、以下のように3つの価格帯に分けられます。
エントリーモデル
エントリーモデルとは、IT分野では「初心者・入門者向け」という意味合いがあり、その名の通り初心者向けの簡易的な機能をもった安い価格帯のスマホを指します。安いスマホは探せば無限にあり、型落ちモデルや知名度の低い海外製のものでは数千円台のものどころか数百円台のものもありますが、標準的な機能が使える範囲での価格帯としては1万円~3万円ほどのものが主流となるでしょう。中国製・台湾製のスマホが多くラインナップされており、メーカーでいえばXiaomi、oppo、ZTEなどがあります。
エントリーモデルは「機能は最低限でいいからとにかく安くスマホを手に入れたい」という方にぴったりの選択肢です。スペックは基本的には低いですが、近年はスマホの製造技術が大きく上がっていることもあり、驚くようなコスパの良さを発揮する端末も隠れていたりしますので、安いからといって油断できない価格帯でもあります。
ミドルレンジモデル
ミドルレンジモデルは、その名の通り平均的で中くらいの価格帯と性能を持ったラインナップが揃います。価格帯的には4万円~8万円前後のスマホを指すことが多いです。この価格帯以上であれば、日常使いにはほぼ問題ない性能といって間違いありません。
近年のスマホ業界はこのミドルレンジモデルを主軸とした商戦が繰り広げられている印象があり、大手メーカーのスマホも安くなってきていますから、大体この価格帯から報道でもよく聞くような有名メーカーがラインナップされていきます。中でもGoogleは2020年、フラッグシップを含め製品ラインナップをすべてミドルレンジモデルに統一するという大胆な戦略を取り、話題を呼びました。「今注目のスマホを手に入れたいけど、そこまで高い性能は求めない」、そんな方はミドルレンジモデルが最適です。
ハイエンドモデル
そして最上位の価格帯に位置するのがハイエンドモデルです。価格帯では9万円~15万円くらいのものを指します。スマホの中でもトップレベルに高い機能とスペックを持ち、デザイン的にも高級感のあるモデルが多いです。
この価格帯になるとスマホの限界ともいうべき怪物的スペックを持つものが多くラインナップされていて、例えばSamsungのGalaxyの最上位モデルや、Huaweiの最上位モデルでは背面カメラが4眼~5眼にのぼるものもあります。カメラ機能を持たない代わりに規格外のメモリを持つゲーミングスマホなど専門性に特化したラインナップもあります。「お金がかかってもとにかく性能が高いスマホが欲しい、最先端のカメラや機能を存分に使いたい」そういう方は迷わずハイエンドモデルを選びましょう。
SIMフリースマホを比較する際のポイント
以上のように多くの選択肢があるSIMフリースマホですが、せっかく豊富なラインナップがあるわけですから、よく比較したうえで用途に合ったモデルを買いたいものです。SIMフリースマホを比較するときに意識するべきポイントはどういったところにあるのでしょうか。ここでは、SIMフリースマホを比較するにあたって注目すべき・注意すべきポイントを5つ紹介していきます。
必要な機能がそろっているか
まずは必要な機能が揃っているかに注目するといいでしょう。この場合気を付けるべきことはあくまでも「自分にとって必要な機能」が揃っているかどうかを意識することです。
エントリーモデルは必要最小限のスペックしか備えていませんが、通話・メール・SNS・ブラウジング程度であれば普通にこなせるモデルが多いです。こうした最小限のスマホ利用を想定している人はエントリーモデルでも充分です。ただしカメラ性能は期待しないほうがいいでしょう。
ミドルレンジモデルであれば、用途はぐんと広がります。機種によってはSIMを2枚挿せるデュアルSIMや、防水・FeliCaに対応したモデルもあります。通常の電話やメールやブラウジングのほか、ゲームやカメラ撮影、高画質の動画鑑賞といった高負荷がかかる利用も、そこそこのレベルまでは快適に動作します。
ハイエンドモデルでは、ワイヤレス充電、顔認証、一眼並みのカメラ性能などより最先端で便利な機能が存分に使えます。スマホをどのように使うかを改めて考えながら、自分にとって必要な機能にコミットしたSIMフリースマホを選びましょう。
ストレージ容量はどのくらいか
ストレージ容量はスマホのデータ記憶領域の大きさをいいます。「大きければ大きいほどいい」とは必ずしも言えませんが、ストレージがいっぱいになるとスマホの動作にも影響を与えるため、あまり少なすぎても困るものです。スマホのストレージ容量は、エントリーモデルでは32GB~64GB、ミドルレンジモデルでは64GB~128GB、ハイエンドモデルでは256GB~512GBくらいです。
Androidスマホの場合は、microSDカードなど外部ストレージが使えるモデルが多いので、本体のストレージ容量だけでなく対応しているSDカードの容量分だけストレージ容量を増やすことができます。しかしiPhoneやGooglePixelといったスマホはそうした外部ストレージが使えないため、なるべくストレージ容量が大きなモデルを選ぶといいでしょう。
処理速度は速いか
スマホの処理速度は、ある意味最も価格帯と連動している性能です。処理速度というのは「CPU」と「メモリ」に左右されます。CPUの種類にはいろいろな名前があるのである程度知らないと判断できないですが、最もわかりやすいのは「メモリ」です。
メモリは筋肉における乳酸の限界値のようなもので、高負荷がかかるとメモリの容量がいっぱいになって動作も処理速度も急激に落ちます。このメモリが多ければ多いほどスマホの処理に余裕が出て、速度は上がります。エントリーモデルでは2GB~3GB、ミドルレンジモデルでは4GB~6GB、ハイエンドモデルでは8GB~12GBくらいがメモリ容量の基準です。SNSやブラウジング程度なら、4GBもあれば十分でしょう。
最高の処理速度を求める方は「Snapdragon 865」搭載のハイエンドモデルを選ぶといいでしょう。現在iPhoneを除くとこれ以上高い性能のCPUはないというくらい最強で、FPSなど強力なグラフィック性能を求められるゲームでもサクサク動きます。こうした素早い動作を求められるグラフィックゲームをがっつりやりたい人は絶対にハイエンドモデルを選ぶべきです。
バッテリーのもちが良いか
バッテリーの持ちが良いかというのはスマホを比較する上で最も難しいところです。これまでの基準ではスマホのスペックの高さに比例して性能も高くなる傾向にありました。しかしバッテリーだけは、スペックの高さと比べた時に反比例のグラフを描くのです。
先ほどメモリやCPUの話をしましたが、処理速度などのスペックの高いスマホは、バッテリー容量を食うことでよく知られています。むしろ高性能なスマホであればあるほど、バッテリー持ちは悪くなるといってもいいかもしれません。ゲームなどで高負荷のかかるグラフィック処理を行っていると、あっという間にバッテリーがなくなってしまうからです。
価格.comのスマートフォンのバッテリーについての満足度ランキングでも、性能の低いエントリーモデルが上位にラインナップしています。バッテリーのもちを第一に考えるなら、エントリーモデルか、ミドルレンジモデルなど控えめのスペックのものを選ぶといいかもしれません。
SIMカードのサイズはどのサイズか
最後に、SIMカードと端末が別個になっているSIMフリースマホならではの比較ポイントを紹介しましょう。それが「SIMカードのサイズ」です。
SIMカードには、一番大きな標準SIMカード、それより一回り小さいマイクロSIMカード、そして最も小さいnano-SIMカードの3種類があります。標準SIMが25mm×15mmであるのに対して、マイクロSIMは15mm×12mm、nano-SIMは12.3mm×8.8mmです。
SIMフリースマホをいくつか使っていると、挿し込めるSIMカードのサイズが違う場合が往々にしてあります。たとえば最初に携帯会社と契約した時にはnano-SIM対応のスマホだったのでnano-SIMを送ってもらったものの、次のスマホはマイクロSIMしか挿せなかった、といったパターンです。この場合はnano-SIMをマイクロSIMと同じ大きさの「枠」におさめる別売りのアダプタが販売されているため、そうした補助器具を使えば解決します。
しかしこれと逆に、もともとマイクロSIM対応のスマホからnano-SIM対応のスマホに変えてしまうと大変です。SIMが大きすぎて入らないので、携帯会社に連絡して手数料を払い「SIMカードのサイズ交換」を行う必要性が出てきます。比較して選ぶなら、なるべく現在最も小さいnano-SIMに対応したスマホを選ぶと安心です。
SIMフリースマホを比較するならクラウドPBXも検討を
以上、SIMフリースマホを比較するポイントを解説しました。SIMフリースマホは費用としては大幅に安いのですが、法人契約ではなく個人利用を想定しているものが多いです。
企業で効率よくかつリーズナブルな電話システムを構築したいという場合は、「クラウドPBX」をぜひ検討してみて下さい。クラウドPBXと聞いてピンとこない人が多いでしょうし、そもそも何なのかよくわからないという人も多いでしょう。ここからは、企業に嬉しい機能を多く備えたクラウドPBXについて解説していきます。
クラウドPBXとは
クラウドPBXについて説明する前に、まずは従来型のPBX=ビジネスフォンについて説明する必要があります。
通常の家庭用の電話機の場合、1つの電話回線を1つの電話機あるいは子機でのみ使用できる状態です。しかし多くの社員が集まり複数のタスクを捌いていかなければいけないビジネスシーンでは、家庭用電話機と同じ環境だと1台の電話機で1回に1つの問い合わせにしか対応できず、非常に困ったことになります。それを解決したのがビジネスフォンです。
ビジネスフォン(従来型のPBX)は、オフィスに主装置(PBX)と呼ばれる機器を設置することで、複数の回線と電話機を一元的に集約して管理・運用できます。わかりやすく説明すれば「複数台の電話機で、同じ電話番号あての複数の問い合わせに対応できるようになる、ナイセンを利用できる」システムです。
クラウドPBXは、この従来型のPBXの運用を、「固定の物理的な主装置+複数の固定電話機」から、「クラウド上(インターネット上)の仮想の主装置+無線で接続できる複数の携帯端末」に置き換えたものとなります。
クラウドPBXのメリット
クラウドPBXの主なメリットには、以下のようなものがあります。
- 場所に縛られずに運用できる(テレワーク中の運用も可能)
- 国内の複数支社だけでなく海外支店とも同じ電話番号や内線を共有できる
- 物理的な主装置や回線を配備する必要がないのでコストが大幅に抑えられる
- 電話機の増減が設定一つで自由にできる
- 同じ電話番号で統一できるので取次ぎも簡単
- 既に持っているスマホやPCを使用できるので新しい電話機を用意する必要がない
- 海外拠点からでも国内の電話番号を使って発着信できる(国際電話通話料が掛からない)
「場所の制限を受けないで運用できる」ことは特に大きなメリットです。従来型のPBXでは、会社内に主装置を設置し、固定電話機に対する配線も必要なので、主装置が設置されているオフィスでしか利用できないという場所の制限がありました。
それに対してクラウドPBXは、主装置をクラウド上(インターネット上)に置き、無線で複数の携帯端末を接続できるようにしているので、場所の縛りを受けないで運用が可能です。この場所の縛りを受けないというのがポイントで、1つの会社だけではなく、複数の支社・支店、それも東京と大阪くらい離れていても同じシステム下で電話番号を共有することが可能です。それどころか、設定すれば海外支店との共有も可能になります。
そして物理的な主装置を配置する必要がないため、主装置購入費・設置工事費・配線工事費・保守メンテナンス費などが一切不要というのも大きいです。すでに社用スマホや社用PCを配布しているようであれば、それがそのまま通信端末になるのも大きなメリットです。
クラウドPBXのデメリット
メリットが多く便利で効率的に見えるクラウドPBXですが、デメリットもあります。デメリットは以下の通りです。
- 無線環境で使用するため、有線での電話環境に比べると音質が低下しやすい
- 無線環境で使用するため、電波状況によっては通話が途切れる可能性がある
- サービスによっては緊急用電話番号(110・119など)に発信できない
無線環境で場所の制限がないがゆえに、通話音質が落ちてしまいやすいのはある意味仕方のないことかもしれません。無線環境を前提としている分、通話が途切れるリスクがあるのも問題です。そのため、できるだけ通信が安定しているクラウドPBXサービスを選ぶようにしましょう。
クラウドPBXはインターネットが円滑に使えることが重要です。そのため、SIMの提供会社を選択する際は、インターネットの速度が高速であるかも重要なポイントになりますのでご注意ください。
クラウドPBXなら「ナイセンクラウド」
クラウドPBXをお探しの方におすすめしたいのが、弊社が提供する「ナイセンクラウド」です。今まで6,000社以上に導入されており、多くの支持を集めています。
全国の市外局番や050番号、また0120や0800のフリーダイヤルに対応しており、全国どこでも、また海外でも使用することができます。実際にナイセンクラウドを導入したことで、年間300万円ほどかかっていた国際電話通話料を100万円まで削減できた事例もございます。
ナイセンクラウドはPCやスマホ、タブレット、iPodなどの端末で使用することができ、もちろんSIMフリースマホでも利用可能です。社用携帯をSIMフリースマホにして費用を抑えるのであれば、ナイセンクラウドと併用してさらに費用を抑えた運用はいかがでしょうか。
ナイセンクラウドについて、詳しくはサービスサイトや紹介動画をご覧ください。
また、お見積もりは自動見積もりか個別見積もりで承っております。お気軽にお問い合わせください。
SIMフリースマホとクラウドPBXで電話料金を抑えましょう
SIMフリースマホの比較ポイントを中心に解説しました。SIMフリースマホはとにかく種類が多いので、この記事を参考に見分けるポイントをしっかりと意識し、自分に一番合ったものを選びましょう。
あわせて、企業様に嬉しい便利機能を多数備えたクラウドPBXについても紹介しました。クラウドPBXは手元にスマホがあればそれを登録することでビジネスフォン的な運用が可能になる便利なサービスです。企業様の場合はコストの低いSIMフリースマホを社用スマホとして配布しておき、それを元にクラウドPBXへ移行するといいかもしれません。クラウドPBXはSIMフリースマホであっても運用が可能ですので、より安く便利な電話システムをお探しの企業担当者の方は、ぜひクラウドPBXをご検討ください。