クラウドPBXの料金はどのくらい?相場や料金比較のポイントまとめ

2022年2月4日クラウドPBX

複数の外線を共有して使うことができ、社内の電話機同士で内線通話ができるなど、便利な機能を持つビジネスフォンを導入している企業は多いはず。しかしその便利な機能を無線環境でどこでも使えたら非常に便利ですよね。それらを実現できる画期的なシステムが「クラウドPBX」です。

クラウドPBXは便利なだけでなく、従来のビジネスフォンよりもコストが安く済むという事実も良く知られています。しかし、クラウドPBXを導入・運用するにあたって具体的にどれくらいの料金がかかるのかを知らない方も多いのではないでしょうか。

今回は、クラウドPBXの導入・運用にかかる料金について、どういった内訳でどのくらいかかるのか、その構成と相場を解説していきます。また、ベンダーごとに機能も料金も違う様々なクラウドPBXの中から自社に最適なサービスを選ぶための比較ポイントも併せて解説しますので、クラウドPBX導入を検討されている企業担当者様はぜひ参考になさってください。

クラウドPBXの料金は何で構成されているの?

クラウドPBXはビジネスフォンよりも大幅にコストが安く済むシステムではありますが、無料で使えるわけではありません。クラウドPBXを利用するにはどのような費用がどのくらいかかるのか、導入前にある程度知っておくことをおすすめします。事前情報なしにたまたま見かけたベンダーと契約してしまうと、一般的には取られるはずのない余計な費用を知らぬ間に取られるなどのトラブル起きないとは言い切れません。

ここでは、クラウドPBXを構成する主な料金について、ざっくり4つに分けて解説していきます。クラウドPBXの利用料金の内訳はスマホ等とは違ってシンプルなものなので、基本構成をしっかり抑えておけば、自社に適したクラウドPBXを選ぶうえで必要な判断基準となってくれるはずです。

初期費用

まずは、クラウドPBXを導入・契約するうえでの初期費用から解説していきましょう。

従来のビジネスフォンの場合、物理的な主装置(ビジネスフォンの外線共有・内線通話に必須となる装置)とそれに対応した固定電話機を購入あるいはリースしたうえで、自社内に設置し配線する必要があります。しかし、クラウドPBXはクラウド上(インターネット回線上)にベンダー側が設置した主装置を使い、手持ちのスマホや携帯電話、ノートパソコンなどの端末でビジネスフォンの仕組みを再現するので、少なくとも主装置の購入・リースと、それに伴う設置配線工事は不要です。

その代わりにクラウドPBXでは、利用者がクラウドPBXの環境を快適に使えるようにサーバーの割り当てや主装置と利用者環境との適切な連携をシステム的に整えなければなりません。その為、物理的な主装置を用意しなくていい代わりに、そうしたサーバーや仮想的主装置を経由した環境構築において料金が発生します。具体的には、インターネット回線の取得やサーバーの登録作業などです。既にインターネット環境がある場合はそのままのネット環境で導入できることもありますので、初期費用は必要最小限に抑えることができます。

また、電話機を新たに購入する場合にはその分の購入費用もかかりますが、詳しくは後述します。

月額基本料金

クラウドPBXの請求は月額課金が一般的なので、利用料金を毎月支払う必要がありますが、通話料金やオプション料金といった利用状況に応じて変動する料金のほかに、クラウドPBXの運用維持にかかる諸費用が「月額基本料金」として加算されます。月額基本料金はクラウドPBX環境を構築する上で設定しているデバイスの台数(ユーザー数)や、登録している電話番号の数(回線数)に応じて段階的にかかる料金が変わることが多いです。

通話料

クラウドPBXは通話料定額ではなく、利用時間に応じて一定の基準で通話料金が加算されます。携帯電話やスマートフォンの場合では時間制限付きの通話料定額プランがあり、通話を頻繁にする場合にはそうした定額プランを契約することが多いので、そうした定額プランのないクラウドPBXで最もコストがかかってくるのは通話料かもしれません。

オプション料金

ビジネスフォンと同じように色々と便利な機能を使うことができるクラウドPBXですが、契約するだけで無料で使える「基本機能」と、追加料金を払わないと使えない「オプション機能」に分かれているのが一般的で、このうち後者のオプション機能を使う際に加算されてくるのがオプション料金です。たとえば、「通話自動録音」や「自動音声応答(IVR)」などがオプション機能としてよく知られています。

オプション料金も基本料金と同じく月額加算式で、使う機能に応じて定額で加算されていくので、同じ機能を契約している限りにおいては月額の変動はあまりありません。基本機能に分類される機能、オプション機能はベンダーによって内容が異なり、あるベンダーではオプション料金が必要な機能が、別のベンダーでは基本機能に入っている、ということもよくあります。

クラウドPBXの料金相場は?

ここでは、クラウドPBXの導入・運用にかかる料金の相場を解説していきます。性能と費用はある程度比例しますので、あまり安すぎてもよくありませんし、高すぎても費用対効果が悪くなってしまいますので、ある程度の一般的な相場を知っておけば、失敗することなく自社に適したクラウドPBXサービスを選べる可能性が高くなるでしょう。

初期費用の相場

クラウドPBXの初期費用の相場は、一般的なサービスで10,000円~50,000円ほどです。ビジネスフォンの場合の初期費用は回線数や事業規模に準じたプラン設計が用意されプランが上位になるのに比例して価格が上がりますが、クラウドPBXは1契約ごとに定額の初期費用が設定されていることが多いです。近年ではクラウドPBXのベンダーも増え価格競争が進んだので、おおむね10,000円前後に設定されているベンダーが比較的多くなってきています。

なお、電話機を別途用意する必要があれば、上記の初期費用とは別に購入費用がプラスされます。仮にオフィス用に新しくIP電話対応の固定電話を買うとしたら1台あたり30,000円~50,000円が相場で、中古の場合は10,000円~20,000円前後が相場です。スマホを買う場合にはAndroidの格安スマホで1台あたり15,000円~50,000円、iPhoneで1台あたり50,000円~100,000円ほどかかります。

電話機購入費用は、既存ビジネスフォンや社内PC・タブレット、社員に既に支給しているスマートフォンの再利用を行ったり、BYOD(BringYourOwnDevice:従業員の私用スマホを仕事に使用すること)をうまく活用することでコスト削減が可能です。

月額基本料金の相場

クラウドPBXの月額基本料金は、基本的には回線数・ユーザー数ごとに定額で加算されていくもので、一般的な相場は、内線1回線あたり月額で2,000円~2,500円前後となっています。利用可能人数はベンダーやプランによって異なり、1回線から導入可能なソロプランのあるサービスもあれば、2回線5,000円・5回線1万円というように一定の回線数で定額の料金設定をしているサービスもあります。なお、基本的にどのベンダーでも、内線の数が多ければ多いほど、1回線あたりの基本料金は安くなります。

通話料の相場

通話料に関しては先ほども申し上げた通り定額プランはないので、通話すればするほど通話料が加算されていきます。通話料は定額プランがない他は一般的な電話料金とそこまで大きな差はなく、固定電話への通話が3分8円前後、フリーダイヤルでの通話が1分10円~3分10円前後、スマートフォンや携帯電話での通話が1分15円~16円前後となっています。

オプション料金の相場

クラウドPBXにおけるオプション料金の相場は、「通話自動録音」の一般的な相場が月額2,000円~3,500円、「IVR」が月額2,000円~5,000円、「電話会議機能」が月額2,000円~5,000円ほどとなっています。その他、「モニタリング」が月額3,000円ほど、「ウィスパリング」が月額5,000円ほどです。こうした機能をオプションとしてつければつけるほど、当然ながら月額料金は高くなります。

先ほども申し上げた通り、基本機能に含まれている機能とオプション機能はベンダーによって異なるので、基本的には使いたい機能が基本機能に含まれているベンダーを選ぶと賢くコストカットができます。もちろんその際には初期費用や月額基本料金なども含めトータルコストを併せて比較することもまた大切です。

クラウドPBX導入で失敗しないためのポイント

クラウドPBXの料金体系を一通り解説しましたが、クラウドPBXには様々なベンダーが存在するので、料金はベンダーによって大きく異なります。そして、特にオプションのように機能を追加していくと料金が上がっていくシステムもあり、とあるベンダーではオプション機能だったものが別のベンダーでは基本機能に含まれているなどの違いもあって、一概に「料金が安い(高い)からいい」と言えるものではありません。

ここでは、クラウドPBXを導入する際に失敗しない為の選び方・比較のポイントを4つ挙げて解説していきます。以下の比較ポイントを忘れずに検討を進めていけば、クラウドPBX導入で失敗するリスクは低くなるでしょう。

トータルの料金で比較する

クラウドPBXは特にビジネスフォンと比較した時のメリットとしてよく「初期費用が安い」という点がクローズアップされがちです。それはそれで正しいのですが、あくまでもビジネスフォンと比較した際にそうしたメリットが際立つのであって、クラウドPBX同士を比較する上で「初期費用が安い」という点を重視するのは危険です。

初期費用が安い分、月額基本料金や通話料金が高く設定されているベンダーも中にはありますので、通話料だけ・初期費用だけというように特定の料金だけに注目せず、トータルコストを意識して比較しましょう。

プラン変更などがあった場合の料金をシミュレーションする

ビジネスフォンの場合でもそうですが、企業の電話システムは一度設置が完了すればそれでおしまい、ではありません。企業は常に変わり続けていくものですし、安定して事業が回るようになると、事業の拡大も目指していかねばなりません。事業縮小や組織再編といったように縮小する可能性もありますが、どちらにせよ従業員数に応じて電話機の数や必要な回線の規模も変わっていくのが普通です。

こうした時、クラウドPBXではビジネスフォンよりはフレキシブルに回線数等の変化に対応できます。ただし、所定のプランを契約している場合には、規模の変化に応じてプラン変更の手続きを行わなければなりません。数を減らす分にはあまり困りませんが、多くの場合は数が増えていきプランもより上位のものとなっていくはず。長期的な運用を前提としている場合、想定外のコストが新たに発生することもままありますので、そうした時のこともきちんと想定してプラン変更時のシミュレーションを行っておきましょう

料金だけで比較しない

クラウドPBXで注意しなければならないのは、料金面だけで比較してはいけないということです。特にまだまだ新興のサービスであるクラウドPBXの良し悪しは、単純に料金面だけで推し量ることはできません。無線環境の安定性やネットワーク構築や管理上の性能、搭載されている機能や通話の音質、搭載機能がしっかり効率よく動いてくれるのか、比較材料は山のようにあります。

クラウドPBXは様々なベンダーがあり、ベンダーによって質も様々で安定していないという弱点がありますので、設置すれば安心というわけではありません。料金面はある程度参考にするのはいいですが、あくまでも参考程度にとどめ、実際の導入の際には機能やネットワークの性能や安定性も含めて慎重に比較検討する必要があります

トライアルやデモで実際に使って確かめる

クラウドPBXに多い失敗は、料金面などネットで確認できる情報だけで選んだ結果、実際に運用した際に通話音質が悪くてまともに通話できない、いざ不具合が起きた際のサポートや対応が悪いなどのトラブルが絶えなかったというものです。ただインターネットで調べているだけだったり営業マンの話を聞いているだけではいまいちこの辺りがはっきりとはわかりません。

ベンダーによっては、トライアルやデモ期間を設定して、その間に実際の機能の一部をお試しで使えたり、または一定の期間だけ全機能を開放して使えたりします。料金面やメリットなどの情報だけでは不安な方は勿論、特に不安がない場合にでも、話に聞いているのと実際に使うのでは大違いですので、まずはトライアルやデモを有効活用し、実際の使用感を確かめてみることをお勧めします

料金や質のバランスを取るなら「ナイセンクラウド」

ナイセンクラウドは特に現在ビジネスフォンを使用中の企業様におすすめしたいクラウドPBXです。ビジネスフォン環境からナイセンクラウドに切り替えることで、大きくコストカットを実現できている多くの企業様がいらっしゃいます。例えば海外拠点を持ち、1年間の国際電話の通話料が300万円ほど掛かっていた企業様では、ナイセンクラウドを導入したことでそれらの通話料を3分の1まで削減することができました。

ナイセンクラウドは企業が使用することの多い、03や06などの全国の局番、0120や0800のフリーダイヤル、050番号に対応しています。さらに現在ビジネスフォンで利用中の電話番号のままナイセンクラウドに乗り換えることも可能です。現在の電話環境のまま、効率面やコストの面で改善が見込めるナイセンクラウドの導入を是非ご検討ください。

ナイセンクラウドの詳しい機能については下記の動画やサービスサイトでチェックできます。

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

また、料金については自動見積り、個別見積りに対応しております。お気軽にお問い合わせください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

クラウドPBXは料金だけで比較しない!

クラウドPBXの料金がどのような内訳で構成されているのか、各々の費用の相場といった料金面での情報を中心に解説してきました。ベンダーによって性能面で大きな差があるのも事実です。クラウドPBXを導入する際には、決して料金だけで比較せず、機能面での安定性やサービス品質を口コミなども参考に、時には自分でデモやトライアルを試すなど、少しでも安心して使えるものかを確かめながら検討していくようにしましょう。