クラウドPBXは従来型PBXと併用可能!方法やメリット・デメリットを解説

クラウドPBX

クラウドPBXの導入を検討している企業の中には、従来型PBXから完全に移行するのが難しいところもあるでしょう。実はクラウドPBXと従来型PBXを併用することもできます。完全に移行するのが難しければ併用を考えてみるのが良いかもしれません。

本記事ではクラウドPBXと従来型PBXを併用する方法やメリット、デメリットなどを解説していきます。

 

従来型PBXとクラウドPBXの違い

PBXというのは、ビジネスフォンの主装置のことで、オフィス内の電話を制御する役割を果たしています。内線通話や外線通話などを切り替えられるのはPBXがあるためです。では、従来型PBXとクラウドPBXがどのように違うのか見ていきましょう。

 

従来型PBXとは

従来型PBXは、オフィス内に主装置を設置して使用するのが特徴です。オフィス内で使用しているビジネスフォンにアナログの電話回線で有線接続して使用します。インターネットには接続できないため、従来型PBXで使用できるのはオフィス内にあるビジネスフォンのみです。また、主装置を購入し設置のための工事も必要なことから、多額の導入コストがかかります。

 

クラウドPBXとは

クラウドPBXはPBXをクラウド上に置いて使用するのが特徴です。従来型PBXとは異なり、物理的なPBXの装置はありません。電話機をインターネット回線でクラウドPBXと接続します。PCやスマホ、タブレットなどもクラウドPBXに接続すれば電話機として使用可能です。インターネット環境があればクラウドPBXに接続できるため、オフィス以外の場所からでも利用できます。従来型PBXと違って、導入にあたって初期費用もほとんどかかりません。

 

従来型PBXとクラウドPBXは併用する方法

従来型PBXとクラウドPBXを併用するには、IP-PBXを設置する方法とVoIPゲートウェイを設置する方法の2つがあります。では、それぞれの方法について見ていきましょう。

 

IP-PBXを設置する方法

IP-PBXというのは、従来型PBXのようにオフィス内に主装置を設置して使用するビジネスフォンのシステムです。しかし、従来型PBXとは異なりインターネット回線を使用して電話機を接続します。機能的にはクラウドPBXとほぼ同じと捉えて良いでしょう。広義ではクラウドPBXに含まれます。

社内に従来型PBXとIP-PBXの両方の主装置を設置し、両者を接続することで併用が可能です。これまでと同じ環境で電話機を使用できて、IP-PBXに備わっているクラウドPBXならではの機能も使用できます。

 

VoIPゲートウェイを設置する方法

VoIPゲートウェイというのは、アナログの電話回線とインターネット回線を接続できるようにするための装置です。アナログの電話回線とインターネット回線は信号が異なるため、そのままの状態では接続できません。VoIPゲートウェイが相互変換し通訳者のような役割を果たして接続できるようになります。

そして、VoIPゲートウェイを介して従来型PBXをインターネットに接続すれば、従来型PBXとクラウドPBXの併用が可能です。

 

従来型PBXとクラウドPBXは併用するメリット

従来型PBXとクラウドPBXを併用することで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

 

段階的なクラウドPBXへの移行が可能

クラウドPBXを導入する際に、従来型PBXから一度に移行することに対して不安に感じている人もいるでしょう。移行がスムーズにいかなければ不具合が発生するなどして業務が滞るおそれもあります。これまでとは使い勝手が異なるため、実際に電話を使用する社員が戸惑ってしまうこともあるでしょう。

その点、従来型PBXとクラウドPBXを併用するなら、段階的に移行する方法をとることも可能です。そうすれば、たとえ不具合が発生したとしても、業務への影響は限定的でしょう。また、社員も少しずつクラウドPBXに慣れていくことができます。

 

既存ビジネスフォンを活用できる

クラウドPBXではインターネットに接続できる電話機でないと使用できません。そのため、クラウドPBXに移行すれば電話機を買い替える必要があります。しかし、従来型PBXと併用していれば、既存のビジネスフォンもそのまま使用を続けられるのがメリットです。クラウドPBXの方に接続する電話機だけ新規で購入すれば済みます。

 

スマホを内線化できる

クラウドPBXはスマホに専用のアプリをインストールして、スマホで使用することができます。また、クラウドPBXで使用している電話は内線化できるのも特徴です。そのため、スマホをクラウドPBXで使用していれば、スマホを内線化できます。外出先にいる社員とも内線通話が可能です。そして、内線通話なら通話料がかかりません。支店を設けている会社なら本社と支店で内線通話するなどの使い方もできます。

 

通話料を削減できる

クラウドPBXは通常の電話回線を使った通話よりも通話料が安い傾向にあります。また前述したように、一部の外線通話を内線通話にすることで通話料を削減することができます。

また、通話料が安くても通話の品質が落ちるわけではありません。クラウドPBXの通話の品質は、インターネット回線に依存します。高速で安定しているインターネット回線を使用していれば、アナログ回線とほとんど変わらない通話品質です。

 

従来型PBXとクラウドPBXは併用するデメリット・注意点

従来型PBXとクラウドPBXを併用するのは便利ですが、次のようなデメリットや注意点も認識しておく必要があります。

 

コストが発生する

IP-PBXを設置する方法もVoIPゲートウェイを設置する方法も機器を購入しなければなりません。VoIPゲートウェイだと10万円程度ですが、IP-PBXは会社の規模が大きいともっと高額になる場合もあります。機器を設置するための工事も必要です。

また、従来型PBXとクラウドPBXを併用すると、利用料金も両方のシステムでかかります。クラウドPBXへ段階的に移行するのであれば、それほど大きな問題ではないかもしれません。しかし、継続的に従来型PBXとクラウドPBXの併用を考えているのであれば注意が必要です。

 

運用の手間が増える

2つのシステムを併用していると、担当者は両方の運用をしなければなりません。1つだけの場合と比べて手間が多くかかってしまいます。

また、クラウドPBXなら主装置がないためメンテナンスは必要ありません。しかし、従来型PBXと併用していると、主装置のメンテナンスが必要です。クラウドPBXへ完全移行できれば手間が減りますが、従来型PBXと併用する際は手間を減らせません。

不具合が発生したときの対応に関しても注意が必要です。1つだけのシステムを使用している場合は比較的容易に原因を特定できるでしょう。しかし、2つのシステムを使用していると、原因の特定に時間がかかる可能性があります。復旧までにかかる時間も長くなり、業務の進行に影響を与えてしまうこともあるかもしれません。

 

安心して使えるクラウドPBXならナイセンクラウド

ナイセンクラウドは、パソコン、電話機、スマホなどにも対応しており、既にお手元にある端末を活用してご利用いただけるクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番はもちろん、050番号や0120・0800のフリーダイヤルに対応しています。日本マーケティングリサーチ機構調べにおいて「テレワークに役立つサービス」「信頼と実績のクラウドPBX」「経営者が選ぶ電話サービス」において1位に選ばれています。

詳しい機能については次の動画やサービスサイトをご覧ください。

▼1分でわかるナイセンクラウド

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

プランは3つあり、内線数に応じて金額が変わります。内線数が多い場合はお得な割引もございます。詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

 

また、2台のスマホで固定電話番号を利用することに特化した「スマコテ」もございます。ナイセンクラウドの機能を小規模に導入できるスマコテで使い勝手や機能を試し、必要に応じてナイセンクラウドに切り替えることも可能です。

>>スマコテの詳細をチェックする<<

 

ナイセンクラウド導入のメリット

1.低コストで導入・運用できる

  • 初期費用1万円~
  • 月額2,000円~
  • リース不要で初期投資を抑えられる
  • 工事不要でスピーディーに導入できる
  • ランニングコストも従来のPBXと比べて削減できる

2.場所や時間に縛られない柔軟な働き方ができる

  • どこでも03や06、0120局番で発着信
  • パソコン、スマホ、タブレットで利用可能
  • テレワーク、リモートワーク、モバイルワークにも対応

3.使いやすいシンプルな操作画面

  • 電話帳や通話履歴がクラウド上で管理
  • 転送設定や外線着信設定も簡単
  • スマホアプリでどこでも操作可能
  • パソコンに詳しくない方でも使いやすい

 

まとめ

IP-PBXを設置する方法とVoIPゲートウェイを設置する方法で、クラウドPBXと従来型PBXを併用することができます。段階的にクラウドPBXへ移行したい場合に併用を考える事業者は多いです。併用すれば、既存のビジネスフォンをそのまま使用し続けることもできます。

しかし、2つのシステムを同時に利用することになるため、費用がかさむ点に注意が必要です。運用の手間も多くかかってしまいます。実際に併用する際は、デメリットもよく考慮して決めるようにしましょう。