050電話番号を取得する方法を解説!メリット・デメリットは?

050で始まる電話番号を使用している法人を見かけることがよくあるでしょう。主にベンチャー企業やスタートアップ企業などで使われていることが多い電話番号ですが、最近では大企業での利用も増えてきています。
固定電話を持っていない会社の経営者の中には、自社でも050電話番号を取得したいと考えている人もいるかもしれません。ただ、通常の市外局番から始まる電話番号とは異なる面もあるため、特徴を把握した上で導入を決めることが大切です。
本記事では050電話番号を取得する方法とメリット、デメリットなどを解説していきます。
050電話番号とは
050電話番号はIP電話で使用される番号です。IP電話というのはインターネット回線を使用して通話する仕組みの電話を指します。主にスマホやPCなどでIP電話を使用するケースが多くみられます。通常の固定電話のような外観の「IP電話機」という機器もあります。
050電話番号は、050の後ろにハイフンで区切られた4桁の数字が2つあり、全部で11桁の構成です。真ん中の部分の4桁は事業者識別番号といってIP電話のサービスを提供している通信事業者ごとに割り当てられています。後ろの4桁は加入者番号といってIP電話の各契約者を区別するためのものです。しかし、地域に関する情報は含まれていません。
050電話番号を法人が取得するメリット
050電話番号は法人でも個人で取得できますが、法人が取得するとどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
低コストで運用できる
050電話番号は固定電話や携帯電話と比べて通話料金が安いのが特徴です。取引先などに電話をかける機会の多い会社では通信費の削減につながるでしょう。
また、通話料金だけでなく初期費用や基本料金なども固定電話や携帯電話と比べると安い傾向にあります。通信事業者によってやや違いはありますが、初期費用はかからないところが多いです。毎月の基本料金も数百円程度で済みます。
すぐに導入できる
固定電話や携帯電話だと、新規で申し込みをしてから実際に使えるようになるまで、どうしても日数がかかってしまいます。固定電話なら工事や配線などが必要で、携帯電話ならSIMカードが必要なためです。
これに対して、050電話番号なら大半のサービスで申し込み手続きが完了すると当日から使用を開始できます。
さまざまな端末で使用できる
市外局番から始まる電話番号や携帯電話の番号は使用できる端末が限られています。これに対して、050電話番号は使用できる端末の種類が多いのが特徴です。スマホやタブレット端末に専用アプリを入れて使用することも、IP電話機をオフィスに設置して使用することも可能です。PCでも使用できます。
スマホで使用する場合には、携帯電話の番号で発着信するのと使い勝手はほとんど変わりません。IP電話機なら固定電話のような感覚で使用できます。
既に持っている端末を使用すれば新たに端末を購入する必要がないのもメリットです。
場所を問わず使用できる
050電話番号は、インターネットに接続できる環境なら使用する場所を問いません。スマホやタブレット端末で使用していれば、オフィスにいるときだけでなく外出先や社員の自宅でも使用可能です。
営業先からでもオフィスにいるときと同じ電話番号で発着信できるため便利で、テレワークでも活用できます。
オフィス移転をしても番号が変わらない
ベンチャー企業やスタートアップ企業が順調に業績を伸ばすと、現在のオフィスでは手狭になってしまうでしょう。そのような場合にはより大きなオフィスに移転する必要があります。
通常の固定電話の番号は、オフィス移転する際には変更せざるを得ません。これに対して、050番号なら地域とは無関係なため、オフィス移転後も同じ電話番号を使用できるのがメリットです。
050電話番号を法人が取得するデメリット
050電話番号は便利でメリットが多いですが、法人が使用する場合には次のようなデメリットも認識しておく必要があります。
社会的な信用度は高くない
050電話番号は取得が簡単な反面、社会的にはあまり信用されないことも多いのがデメリットです。050電話番号だということを理由に怪しまれることもあるかもしれません。
電話番号で地域が分からないと、本当に実在する会社なのかと疑ってしまう人もいます。新規の顧客を開拓する上で、市外局番から始まる電話番号を使用している場合よりも不利になってしまう可能性があるでしょう。
通話品質はインターネット回線に依存する
050電話番号の通話品質は、通話時に使用するインターネット回線の速度や安定性に大きく依存します。高速で安定性の高い通信環境なら、通常の固定電話や携帯電話を使用する場合とほとんど変わりません。しかし、接続が弱かったり回線が混雑していたりすると、通話の途中で途切れたり雑音が入ったりすることもあります。
一部の電話番号に発信できない
050番号では、110番や119番などの緊急通報には発信できません。緊急通報は最寄りの警察署や消防署につながる仕組みで、050電話番号からの発信は位置を特定できないためです。ただし、警察署や消防署に直接電話をすることはできます。不安な場合にはアドレス帳などに登録しておくと良いでしょう。
また、一部の通信事業者を除いてフリーダイヤルへの発信もできません。
050電話番号を法人が取得する方法
法人が050電話番号を取得する方法について見ていきましょう。
050電話番号に対応しているスマホアプリを導入する
050電話番号を使用して通話できるスマホアプリを導入すれば簡単に050電話番号を取得できます。通常のアプリと同様にスマホにインストールしてから、利用申し込みをするだけです。
利用申し込みはアプリ内で行えるものもあれば、Webでブラウザから行えるものもあります。申し込みが正常に完了すれば050電話番号が割り当てられて、当日から利用可能です。
通信事業者と契約してIP電話機で使用する
050電話番号を取り扱っている通信事業者に利用申し込みをして、IP電話機で使用する方法もあります。この場合、IP電話機をあらかじめ用意しておかなければなりません。
また、サービスによっては、スマホアプリで取得した050電話番号をIP電話機で使用できることもあります。
クラウドPBXを導入する
クラウドPBXとは、クラウド上に設置されているPBXに接続して利用できる電話サービスのことです。通常のビジネスフォンを利用するにはPBXの主装置が必要ですが、クラウドPBXなら主装置なしで利用できます。
そして、クラウドPBXを利用する際は、電話番号も新規で取得可能です。その際に050電話番号を取得できます。ビジネスフォンとしての機能が備わっているため、複数の端末で同じ050電話番号を使用できるのが特徴です。端末同士は内線化されて、オフィスと外出先など、離れた場所でも内線通話ができます。他にも電話自動応答や自動通話録音などさまざまな便利な機能が利用できて、導入の際に工事は必要ありません。
050番号が取得できる!クラウドPBXのナイセンクラウド
ナイセンクラウドは、パソコン、電話機、スマホなどにも対応しており、既にお手元にある端末を活用してご利用いただけるクラウドPBXです。050番号はもちろん、03や06などの全国の市外局番、0120・0800のフリーダイヤルにも対応しています。
詳しい機能については次の動画やサービスサイトをご覧ください。
▼1分でわかるナイセンクラウド
プランは3つあり、内線数に応じて金額が変わります。内線数が多い場合はお得な割引もございます。詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。
また、2台のスマホで固定電話番号を利用することに特化した「スマコテ」もございます。ナイセンクラウドの機能を小規模に導入できるスマコテで使い勝手や機能を試し、必要に応じてナイセンクラウドに切り替えることも可能です。
>>スマコテの詳細をチェックする<<
まとめ
050電話番号はIP電話の番号で、取得が簡単で運用コストが安くさまざまな端末で使用できるのがメリットです。オフィス移転で電話番号が変わることもありません。ベンチャー企業やスタートアップ企業などでよく使われています。ただし、社会的な信用はあまり高くありません。使用する際は、通話品質は回線に依存しやすい点も考慮しておく必要があります。
それでもコスト面でのメリットは大きいです。スマホアプリやクラウドPBXの導入で050電話番号を取得できるため、ぜひ検討してみましょう。