主装置とは?ビジネスフォンに欠かせない主装置の役割

ビジネスフォン

企業にとって、電話はビジネス上のやり取りをするうえで欠かせないツールとなっています。特に何十・何百・何千人と働く社員がいる大きな企業では、普通の電話回線では到底多くの問い合わせをさばききれないため、複数の回線と膨大な数の電話機を接続して一元的に管理する「ビジネスフォン」という仕組みを採用しているところが多いです。

このビジネスフォンの仕組みの中核となっている装置が「主装置」と呼ばれるものですが、主装置とは具体的にどういう役割のあるもので、どのような種類があって、どのようなものを選べばいいのでしょうか。

今回は、この「主装置」について、その特徴や仕組み、価格相場、種類、選び方など様々な側面から解説していきます。主装置の必要性や、同じ主装置という仕組みを使った画期的な法人向け電話システム「クラウドPBX」についても併せて解説しますので、クラウドPBX導入を検討されている企業担当者様もぜひ参考にしてみてください。

主装置とはどんなもの?

「主装置」とは、簡単にいえば複数の電話回線(外線・内線)と複数の電話機を接続して使う、回線や電話機の「割り当て・切り替えを行う装置」のことです。主装置の設置を行うことによって「複数の電話回線を複数の電話機で共有する」ことができるようになります。

具体的には後述しますが、特にBtoBでもBtoCでも「1対多」の電話のやり取りが中心となる企業にとって、この主装置は欠かせないものです。

ここでは、まず主装置がどういったものかを知っていただくために、「主装置の仕組み」「主装置の価格相場」「大きさ・種類」「耐用年数」について解説してきます。

主装置とは?仕組みは?

主装置は別名を「PBX」と言います。PBXとは、「Private Branch eXchange」の略で、日本語訳すると「構内(電話)交換機」というものです。

この交換機=主装置を会社内に設置することで、会社内に設置された複数の電話機を使い、主装置に接続されている公衆外線の受発信や、企業内での内線通話ができるようになります。具体的にどういう目的が果たせるかというのは、昔の電話を例に説明するとわかりやすいかもしれません。

今では考えられないことですが、日本に電話が普及し始めた頃には、発信側だけでは特定の電話番号に繋ぐことができませんでした。発呼者が受話器を上げて電源を入れると交換局に勤める「電話交換手」にまず繋がり、電話交換手に呼び出したい相手先を伝えて回線を繋いでもらう、といったことが必要だった時代がありました。時代でいうと明治や大正の初期あたりです。具体的には、発呼者が呼び出したい相手先を電話交換手に告げると、電話交換手はその要求通りに発呼者・相手先のジャック同士を電話プラグで物理的に接続するということを手動でやっていました。

ここでいう主装置、すなわち「電話交換機」は、いわばその電話交換手の役割を代替し、自動で行う機械システムのことを指すのです。

このシステムを経由することによって、会社の代表番号にかかってきた着信を発呼者が求める相手先の内線へ切り替えて繋いだり、内線でつながっている社内の電話機同士で通話したりということが可能になります。また、同じ電話番号宛ての複数の問い合わせを、複数の電話機で応対することも可能です。

日々沢山の着信を受ける企業にもし主装置がなかったら、単一の回線で1つの問い合わせしか受けることができず、他の着信はすべて話し中となってしまいます。それでは全く問い合わせを捌ききれません。

少なくとも固定電話回線を利用する限りにおいては、企業の電話システムにとって「主装置」は欠かせないものなのです。

主装置の価格・相場は?

それではこの主装置の気になるお値段はどれくらいなのでしょうか。

実は、主装置単体の値段は安くても1台あたり20万円からと少々高めとなっています。主装置には繋ぐ回線の数や電話機の数に応じて複数のサイズがありますが、サイズによっても値段が変わります。

目安としては、小規模店舗や事務所の場合で20万円~30万円。また従業員数30名前後の中小企業で80万円~170万円。受発信回数が極めて多いコールセンターや営業会社では430万円~670万円。このように規模が大きくなればなるほど高額になっていきます

主装置は回線への多くの着信を複数の電話機に割り当てて繋ぐということを一日中自動で行ってくれる極めて優秀な装置なので、内部では高度で複雑な処理がずっと走っています。そうした精密な機械である以上、値段がどうしても上がってしまうのは仕方がありません。

オンプレミス型のPBX、すなわちビジネスフォンの場合では、これに加えて主装置に対応した固定電話機の購入や設置・配線工事も必要になるので、更に費用が嵩むことになります。

主装置の大きさは、種類は?

主装置の種類は、接続できる電話機の台数や回線数の大きさに応じ、SSクラス、Mクラス、Lクラスの3つに分かれます。先ほど、サイズによって値段も変わると言いましたが、当然、S<M<Lの順番で価格はサイズが大きくなるほど高くなります。各サイズの電話機台数や収容回線数は以下の通りです。

  • Sクラス:電話機台数は10台程度まで、収容回線数は4回線まで
  • Mクラス:電話機台数は30台程度まで、収容回線数は12回線まで
  • Lクラス:電話機台数は576台程度まで、収容回線数は192回線まで

主装置の耐用年数は?

主装置の耐用年数については、ビジネスフォンの場合には電話機との併用が前提となっているので、ビジネスフォンと同じ6年が耐用年数として設定されています。ちなみにビジネスフォンのリース契約をする場合、一般的なリース期間は5年~7年となっているので、ある程度は前後することが前提となっています。

しかしながら、実際の耐用年数は利用頻度や設置環境によって大きく変わり、10年以上使えるケースもあれば、数年で壊れてしまうケースもあるので、使用の状況によってはその限りではありません。

主装置の選び方

以上のように、主装置は特に企業向けの電話システムには欠かせないといってもいい存在ですので、適当に選ぶわけにもいきません。とはいえ、一口に主装置と言っても色々なものがあるので、ついつい迷ってしまいます。

ここでは、企業にとって最適な主装置を選ぶうえで、どのような基準で選んだらいいのか(より失敗せずに済むのか)について解説していきます。

ビジネスフォンの台数から選ぶ

先ほども説明した通り、主装置には3つのクラスがあり、利用する電話機の数や収容できる電話回線の数が一定の範囲に定められています。主装置を選ぶ基準としてはこの3つのクラスが最もわかりやすく、もっと言えば「接続できる電話機の台数」が一番シンプルに基準として採用しやすいので、まずは電話機をどのくらい接続するのかを基準に候補を絞り込んでいきましょう

先ほども一覧にして提示しましたが、電話機の最大接続台数はSクラスの場合が10台程度、Mクラスが30台前後、Lクラスが一気に上がって576台程度となっています。基本的にはこうした台数に応じて、企業の規模に当てはめて決めるのがいいのですが、最大数を超える電話機を接続するには主装置の買い替えと配線し直しも必要になってしまいます。短期間で大きな成長を見込んでいる場合は、実際に運用する台数より少し多めに見積もって導入するといいでしょう。

外線数から選ぶ

外線数もまた3つのクラスに応じて最大収容数が異なってきます。先ほども一覧にしましたが、Sクラスの場合では4回線まで、Mクラスの場合では12回線まで、Lクラスでは192回線までとなっています。回線数に関しても電話機と同じように将来的に拡張する予定がある場合は、電話機と同じように現状だけでなく将来を想定したうえで、自社に必要なだけの回線数に応じた主装置を買うのが正解です。

電話機に比べるとあまり迷う必要はないかもしれませんが、回線数も主装置にとっては大切な基準となりますので、よく考えて選ぶようにしましょう。

機能から選ぶ

主装置には、必要となる機能に応じて「ユニット」と呼ばれる基盤が取り付けられています。たとえば電源ユニット・内線ユニット・外線ユニットといった具合に、必要な機能に応じたユニットが収容されているのです。実際には搭載されている機能に応じたユニットは最初から入っているので、どのような機能があるのかをよく調べて比較検討してみましょう。

たとえば代表的な機能として、通話を他の電話機に取り次ぐための「保留」機能や、社内の電話機同士での通話をする「内線通話」機能、電話機側に誰からの電話かを表示してくれる機能、電話番号などのお客様のデータを記録してくれる機能などがありますが、主装置によってはオプション機能として追加料金を払わないと使えない場合もありますので注意しましょう。

主装置は必要?主装置なしで電話を利用するには

主装置は、少なくとも「複数の回線を多くの電話機で共有する」場合には欠かせない存在です。特に固定電話回線を使ってそうした便利な電話システムを組むには、会社のオフィス内に物理的に主装置を設置したうえで、更に複数の電話機に配線する必要があります。

しかしながら、場合によっては主装置なしでもこうしたビジネスフォン的な電話を利用できるシステムがあります。「クラウドPBX」がその代表例です。

ただし、こうしたものでも全く主装置がないというわけではなく、正しくは「その場に物理的な主装置という存在がなくても電話を利用できる」ということです。ビジネスフォン的な機能を使うには、その場にあるかどうかにかかわらず、主装置自体は必須になります。

クラウドPBXがおすすめ

その場に主装置がなくてもビジネスフォンの機能を使うにあたっては、先ほど例に出した通り、クラウドPBXがおすすめです。

クラウドPBXは、主装置を中心としたビジネスフォンのシステムをクラウド環境・無線環境に置き換えたシステムで、具体的にはビジネスフォンに必要な物理的な主装置をクラウド環境上の仮想的な主装置に、固定電話機を携帯電話やスマートフォン、ノートPCなどの持ち運べる端末に、有線回線を無線(インターネット回線)に置き換えたものです。

つまり、クラウド上に置いた仮想的な主装置に対し、インターネット回線および携帯電話などの端末を無線で接続することで、ビジネスフォンと同様の環境を実現するという仕組みになっています

主装置・ビジネスフォンと比較したクラウドPBXのメリット

これまでの章で解説してきた「主装置」というのは、あくまでも物理的、かつ会社内に設置が必要なものでした。ビジネスフォンを使うには、主装置を購入あるいはリースして会社内に物理的に設置し、主装置に対応した複数の固定電話機を購入したうえで電話機に固定電話回線を有線接続する必要がありました。

それに対してクラウドPBXでは、システムの中枢である主装置がクラウド上、つまりインターネット上に存在するうえ、連携させるのが無線通話が可能な携帯電話やスマートフォンなので、物理的な主装置を会社内に設置する必要がありません。また、使用する携帯電話などのデバイスも、主装置と対応した純正のものではなく、あらゆるサードパーティー製のデバイスを使用できるので、別途電話機をセット購入する必要もありません。

クラウドPBXの最大のメリットは、こうした設備の設置や購入にかかるコストが大幅に削減できることです。これまで見てきた通り物理的な主装置は非常に高額なので、企業の規模によっては数百万円規模のコスト削減になります。

それ以外にも、以下のような様々なメリットがあります。

  • 会社内にいなくても会社用の代表番号での発着信が可能なので、会社の電話番号を使うために出社・帰社する必要がない
  • 東京と大阪、東京とアメリカといった離れた場所にある国内外の別拠点間でも場所の制限なく内線が構築できるので、海外支社とも無料通話ができる
  • どこへでも運べる携帯電話を使うので、出払っている担当者に対してもそのまま電話の取次ぎができる

クラウドPBXの選び方

このように、便利で画期的なシステムであるクラウドPBXですが、クラウドPBXは1社が運営するサービスではなく、複数のベンダーが全く別々のサービスを運用しています。そのため、色々なサービスの中から最適なものを見極めて選ぶ必要があります。

ここからは、会社に最適なクラウドPBXを選ぶうえで、どのような基準を重視すればいいのか、できる限り簡単にわかりやすく解説していきます。

機能から選ぶ

クラウドPBXでは、先ほどメリットのところでも挙げたように、場所の制限を受けることなくビジネスフォン的な機能(内線通話や電話の取次ぎなど)が使えます。しかし、クラウドPBXのベンダーによって使える機能に違いがあるのがネックです。

クラウドPBXで使える機能には、以下のようなものがあります。

  • 別拠点間でも場所を問わずに通話保留転送機能が使える
  • 会社代表番号に対する着信に対し、設定した電話機全てを一斉に鳴らすなど、いわゆる「鳴らし分け」ができる
  • 時間帯によって音声案内を流せる
  • 音声ガイダンスにより問い合わせ内容の切り分けができる
  • 留守電のメッセージをデジタルファイルに変換しメール送信してくれる

こうした多彩な機能の中から、会社で使いたい機能をあらかじめ絞り込んでおき、契約する予定のベンダーがその機能をちゃんと提供しているかを事前にしっかり確認しておきましょう。場合によっては使いたい機能がオプション機能となっていて、利用する際に追加料金を支払う必要がある場合もありますので注意しましょう。

費用の総額で選ぶ

クラウドPBXの一番のメリットはコスト削減であると先ほど説明しましたが、特に初期費用に関して非常に安いのがクラウドPBXの特徴です。

しかし、初期費用が相場よりも安い会社の場合、その代わりに月々のランニングコスト、特に通話料金やオプション料金等が相場よりも高くなっているというケースもあります。初期費用の安さだけに注目しているとランニングコストの高さに気づかないことがありますので、あくまでもランニングコストも含めた「費用の総額」を基準に判断するようにしましょう

音質や通信の安定性で選ぶ

クラウドPBXは無線環境で運用することが前提となっているサービスですので、通話の音質や通信の安定性についてはどうしても固定電話や有線回線よりは劣ってしまうところがあります。

しかしながら、評判の良いサービスを提供しているベンダーは、こうした弱点に対し設備投資などを積極的に行い、最大限の環境でクラウドPBXが利用できるよう日々改善を進めています。反面、こうした環境改善をせず安さだけを売りにしているベンダーもまた存在します。

音質や通信の安定性についてはクラウドPBXの利便性において根幹に位置する大変重要な品質です。できる限り口コミ評判などにも目を通して「ハズレ」を引かないよう慎重に選びましょう。実際に使ってみないと不安という場合は、デモやお試しキャンペーンなどを行っているベンダーで実際に試すこともできます

クラウドPBXならナイセンクラウド

ナイセンクラウドは全国の局番(東京03や大阪06など)、0120と0800のフリーダイヤル、050番号に対応したクラウドPBXです。現在使用中の電話番号をそのままに、クラウドPBXに乗り換えたい企業様におすすめです。

ナイセンクラウドの機能については1分の紹介動画をご覧ください。

ナイセンクラウドは複数端末の同時着信や特定端末のみの呼び出しなど細かな着信ルールの設定が可能です。また、便利なオプション機能も用意しています。テレワークの導入や海外拠点のたちあげのために導入している企業様も多く、コスト削減、業務効率の向上に役立ちます。詳しくはサービスサイトをご覧ください。

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

費用については企業規模に応じて3つのプランをご用意しております。自動見積もりや個別見積もりで貴社にぴったりのプランをご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

主装置やクラウドPBXを活用していきましょう

オンプレミス型PBX=ビジネスフォンも含め、「主装置」の仕組みや特徴、費用などについて紹介しました。また、物理的な主装置の選び方や必要性についても言及しつつ、画期的なシステム「クラウドPBX」のメリットや選び方についても詳しく解説しました。

ビジネスフォンでもクラウドPBXでも、主装置というのはシステムの中枢を担う、無くてはならない存在です。しかし、メンテナンスの手間や購入のコストを考えると、「必ずしもその場にはなくてもいい存在」であるといえます。

その場になくても主装置が使えるのならそれに越したことはなく、それを実現してくれるのが「クラウドPBX」です。もしクラウドPBXに興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、この記事を参考に会社に最適なクラウドPBXを選んでみてください。