クラウドPBXの品質はどの程度?品質を確認するにはどうすればいい?

2022年2月4日クラウドPBX

クラウドPBXは、主に企業向けに提供されている電話システムで、企業の電話運用として一般に普及している「ビジネスフォン」の仕組みをアレンジし、固定電話機での運用を基本とするビジネスフォンでは考えられなかった柔軟かつ便利な運用を実現した、まさに画期的なシステムです。

世間的に見ても便利さや価格の安さなどクラウドPBXの持つメリットが色々と喧伝されていますが、実際の品質としてはどうなのか、詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「クラウドPBX」の仕組みやメリットを「品質」という目線から解説していきます。導入前に品質を確認する方法や、導入後に品質的に問題を感じた時の対処法も含めて解説しますので、品質の程度がわからず導入に不安を持っている方にもきっと参考にしていただけるはずです。

クラウドPBXとは

クラウドPBXは、その名の通りクラウド環境を利用した、企業向けの電話運用ツールです。企業向けの電話運用に必須の仕組みとは、「複数の電話機と回線を一元的に管理する」というもので、クラウドPBXもそうした仕組みをそのまま取り入れています。

クラウドとは、インターネット環境にアクセスすることで所定の機能やサービスを享受できるシステムのことで、有名なところではインターネット上に設けられた記憶媒体にデータを保管する「クラウドストレージ」サービスなどが知られています。クラウドPBXの場合は「インターネット環境にアクセスすることで複数の電話機・回線を一元管理できるようになる」といったサービスということになります。

ここでは、クラウドPBXとはそもそもどういったもので、どういったメリットがあるのかを具体的に解説していきます。

従来のPBXとの違い

クラウドPBXは、冒頭でも説明した通り「ビジネスフォン」とよく似たサービスでもあり、基本的には「主装置(PBX、構内交換機)を用いて電話機や回線を管理する」というビジネスフォン(従来のPBX)の仕組みを踏襲しています。そのため、クラウドPBXも提供される機能自体はビジネスフォンとほぼ同じと言ってよいでしょう。

ビジネスフォンでできることは、社内の多数の電話機で電話回線を共有することです。より具体的に言えば、「1つの電話番号宛ての複数の着信に複数の電話機で応対する」「社内の複数の電話機同士で内線通話をする」「特定の電話機に来た着信を別の電話機に転送(取次ぎ)する」といったことができます。こうした普段何気なくオフィスで行っているような電話業務には、上記の「主装置による電話機・回線の一元管理」という仕組みが必須になるのです。

ただし、

  • 会社内に主装置を物理的に設置する
  • 電話機は主装置に対応した固定電話機を使う
  • 社内に設置した主装置に対して電話回線や固定電話機を全て有線接続する

の条件を満たす必要のあるビジネスフォンに対して、クラウドPBXは、

  • 主装置を社内に設置せず、クラウド上に仮想的に設置する
  • 電話機は携帯電話やスマートフォン、パソコン、IP電話機を利用し、回線はインターネット回線を利用する
  • 主装置との接続はインターネット回線を利用するため有線接続・無線接続の両方が可能

といった違いがあります。

クラウドPBXのメリット

クラウドPBXは、上記のように大まかな仕組みこそビジネスフォンと同じですが、主装置の扱いや通話用に用いるデバイスや回線など、ビジネスフォンと大きく異なる側面を持っています。そして、この違いこそがクラウドPBXの利便性を大きく押し上げることになりました。

クラウドPBXは先ほども説明した通り、回線や電話機の一元管理を担う主装置がクラウド上に設置されています。つまり、インターネット回線上に主装置があるのと同じといってよく、インターネットさえ繋がれば会社外の得意先や出張先、他拠点や自宅などどこにいても主装置と電話機が相互接続を維持できます。

つまり、物理的主装置を社内に設置し、電話機とも有線接続してしまっているビジネスフォンでは拠点内でしか電話運用ができなかったのが、クラウドPBXでは会社の内外を問わず、場所に関係なくどこででも電話運用ができるということです。これこそがクラウドPBXの最大の特徴であり、また最大のメリットでもあります。

場所を問わずに運用ができるというメリットは更なる多数のメリットを生みます。たとえば、代表的なものでは以下のようなメリットがあります。

  • 東京本社と大阪支社など離れた拠点同士で内線通話ができる
  • 設定可能なベンダーであれば海外拠点とも内線が構築できる
  • 場所を問わずに運用できるので在宅勤務でも電話応対や電話の取次ぎが可能
  • スマートフォンなど持ち運び可能なデバイスを使えば移動中でも通話ができる
  • 会社に出社・帰社しなくても会社用の電話番号を使った発着信が可能
  • 通話用デバイスを除く物理的設備がほぼ不要なので、導入費用が非常に安く、システム保守管理も不要 

クラウドPBXでは、こうした多くのメリットにより、劇的な業務効率の改善、コストの削減、多様な働き方の導入などを実現可能で、まさに「働き方が大きく変わる」と言っても過言ではありません。

クラウドPBXの品質はどの程度?

以上のようにいいことずくめに見えるクラウドPBXですが、実際の品質はどの程度担保されているのでしょうか。

クラウドPBXはスマートフォンなどを用いて、電話回線ではなく無線通信を含むインターネット回線での通話を行うシステムになっています。正直なところ、クラウドPBXの弱点ともいえるのが「通話音質」の問題で、どうしても有線の電話回線で通話を行う固定電話機よりは音質が劣化してしまうのは確かです。

また、Wi-Fiやモバイルデータ通信などの無線通信での通話を行う場合は、時折ノイズが混じったり音が途切れ気味になったりするといった事象も少なからず報告されています。

しかし、そうした弱点を持つのは構造上仕方のないことであり、それはベンダー側もよくわかっているので、特に通話音質に関しては日々各々のベンダーが設備投資を重ね改善を続けており、ひいては総合的なサービス品質の向上を目指して努力を重ねています。そのおかげもあって、固定電話回線と比較すると多少は品質が落ちるとはいえ、最低限通話に必要な音質はしっかり提供していますし、上述の通り、音質のデメリットを多少犠牲にしても余りある多くのメリットを持っています

クラウドPBXの品質を導入前に確認する方法

上記のように、クラウドPBXの唯一ともいえる通話音質に関するデメリットも確かにありますが、客観的に見て実用性に堪えないほどの問題ではなく、特別高音質にこだわりがない限りはほぼデメリットはないといってもいいでしょう。それでも、これまでの固定電話回線と全く違う回線を利用するという事もあって、不安に思う方もいらっしゃるはず。

しかし、ご安心ください。実はクラウドPBXを導入する前に、そうした品質面について実際の環境でのパフォーマンスを確認できる方法があります。ここからは、導入前にクラウドPBXの品質を確認する方法を紹介していきます。

デモや無料キャンペーンを活用する

クラウドPBXは必ずしも無線通信だけしか使えないわけではありませんが、利便性を考慮するとやはり無線環境での運用が主体となります。無線環境は立地や相性といった不確定要素が色濃く関係してしまう為、客観的な評判如何によらず、実際の使い勝手は実際の利用環境で使用してみないとわからない、という問題がどうしても出てきてしまいます。

しかし、そうした実際の利用環境での使い勝手や操作性を導入する前にあらかじめ確認できる手段として、クラウドPBXを提供する多くのベンダーが、無料トライアルや無料デモといったようなキャンペーンを実施しています。こうした無料キャンペーンを活用すれば、一定期間のみではありますがご自身の実際の利用環境で、クラウドPBXの一部機能または全機能を契約前に無料で使うことができるのです

クラウドPBXの導入の際には、できる限りこうした無料キャンペーンを活用することで、実際の利用環境でちゃんと動作するかどうか、細かくチェックしておくと安心です。

口コミやランキング評価を参考にする

クラウドPBXは先ほども説明したようにユーザーの利用環境が実際の使い勝手に大きく関係してしまうという問題を抱えています。しかし、中にはそれ以前の問題として、回線自体の品質が悪い、サポート体制がろくに機能していない、通話が使い物にならないケースが多いなど、利用環境以前に品質自体が低いベンダーも皆無とはいいきれません。

そうした低品質なベンダーをはじく意味でも、実際の利用環境での使い勝手は別として、一定程度の口コミやランキング評価を参考にするのはベンダー選びに際し有効な手段と言えるでしょう

クラウドPBXは導入後月額契約で長く使い続けるサービスですから、費用面も検討する必要がありますし、トラブル発生時の対応や質問にちゃんと具体的に答えてくれるかなどもサービス品質に大きく関わる要素です。そうしたことを見極めるために客観的な評価は非常に参考になります。

ただし、口コミやランキングは恣意的なものが多いので、ある程度ベンダーを絞り込む際の参考にはしても、何もかもすべてを信用するのは避けましょう。

導入後、クラウドPBXの品質に問題が生じたら?

以上のように、事前に実際の利用環境で品質を確認する方法は存在しますし、ランキング評価なども客観的な指標としては大いに参考にはなります。しかしながらそれでも、導入後に品質の問題が生じるケースが皆無になるわけではありません。こればかりは運も大きく絡んでくる要素ではありますが、そうした問題が起きた時の対処法を知っておくと、もしもの時も安心ですよね。

ここでは、クラウドPBX導入後に品質的な問題が起きた時、どういった対処をすればいいのかを解説していきます。

通話に利用するデバイスを変えてみる

クラウドPBXの便利なところは、通話に利用するデバイスについて、幅広い端末に対応している点です。単体でも通話可能なスマートフォンだけでなく、パソコンやタブレット端末でもヘッドセットマイクを接続するなどして通話ができます。

もしスマートフォンでの通話時に雑音が入ったり音が途切れるなどの問題が起きているなら、まずは通話に利用するデバイスを他の物に変えてみましょう。まずは別のスマートフォンを利用してみる、それでもだめならパソコンやタブレット端末に変えてみる、といったようにデバイスを変えて試してみることで、回線の問題なのかハードウェアの問題なのかをまず切り分けるところから始めましょう

多数の機材が同時に壊れるというのはそうそうないことですから、ハードウェアの問題であれば、まずこの段階である程度は解決するはずです。

無線接続ではなく有線接続で利用してみる

スマホなど単体で無線でのインターネット通信が使えるデバイスでは、無線通信であることが原因で不具合が起きてしまうこともあり得ない話ではありません。

スマホでの通話に問題を感じたら、スマホの代わりに有線LANケーブルを接続できるデスクトップパソコンやノートパソコン、据え置き型IP電話機などを使ってみて、品質に問題がないか確認してみましょう。同じインターネット回線でも、無線であるか有線であるかで品質に差が出ることは往々にしてあるものです。特に会社など建物内で利用している場合、無線接続だけに不具合が生じることはあり得ない話ではありません。

有線接続に切り替えることで改善されるなら、無線接続に問題があっても代替手段として有線接続を利用することでカバーできます。

端末や環境を変えても解決しない場合はベンダーに相談を

ただし、端末を変えても、無線→有線など接続環境を変えても問題が解決しない場合はさすがに深刻な問題となってきます。何故なら、大本であるベンダーの保有するサーバーや通信インフラに問題がある可能性が高いからです。そうした場合はベンダーに早めに相談しましょう。

解決しない場合は他社に乗り換えを検討する

もし、ベンダーに相談しても問題が解決しない場合は、もう致命的と言ってよいです。クラウドPBXの業界には多数のベンダーがあり、ベンダーによって品質や対応に大きな差があるのが現状です。

もし全然対応が進まない、対応しても一向に改善が見られないといった場合には、他社への乗り換えも検討しましょう。そうした事態に備えて、予め初回の契約時には1ヵ月~3ヵ月単位など短期契約にしておくというのも予防策としては有効です。

クラウドPBXの品質が気になるなら「ナイセンクラウド」

ナイセンクラウドは、パソコン、電話機、スマホなどにも対応しており、既にお手元にある端末を活用してご利用いただけるクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番はもちろん、050番号や0120・0800のフリーダイヤルに対応しています。日本マーケティングリサーチ機構調べにおいて「テレワークに役立つサービス」「信頼と実績のクラウドPBX」「経営者が選ぶ電話サービス」において1位に選ばれています。

品質に関しては無料デモや浜松町にあるショールーム、展示会にて事前にご確認いただけます。

詳しい機能については次の動画やサービスサイトをご覧ください。

▼1分でわかるナイセンクラウド

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

プランは3つあり、内線数に応じて金額が変わります。内線数が多い場合はお得な割引もございます。詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

また、2台のスマホでフリーダイヤルを利用することに特化した「スマフリ」もございます。ナイセンクラウドの機能を小規模に導入できるスマフリを先に導入してみて、使い勝手や機能を確認したのちにナイセンクラウドに切り替えることも可能です。

>>スマフリの詳細をチェックする<<

しっかり品質を確認してからクラウドPBXを選びましょう

クラウドPBXの品質にフォーカスして、従来のPBXとの違いやメリット、品質を事前に確認する方法や、万が一導入後に不具合・不都合が生じた場合の対処法までを網羅的に解説しました。

基本的には品質に問題はありませんが、どうしても固定電話回線よりは音質が劣化してしまう事や、実際の利用環境との相性で使い勝手の良し悪しが変わってしまうなどの弱点があります。本記事の対処法や確認法を参考にすることでそうしたリスクを回避したり何らかの対処をしたりといったことが可能ですので、導入前は勿論、導入後も参考にしていただければ幸いです。