IVR(自動音声応答)の便利な機能とは?活用シーンも紹介

電話業務の効率化

近年、企業の顧客対応において、効率化と迅速化を目指す動きが加速しています。その中で、IVR(自動音声応答)は、企業と顧客のやり取りを円滑に進めるために欠かせない技術として注目されています。IVRは、電話を使った自動応答システムであり、顧客が選択肢を選んで進む形で、必要な情報を得たり、担当者と接続されたりなどが可能です。本記事では、IVRの基本機能とそれらがどのように業務効率化に役立つかを解説し、実際の活用シーンについても紹介します。

 

IVRとは

IVR(Interactive Voice Response)は、電話をかけた際に自動的に音声ガイダンスで案内を行い、顧客が電話機のキーを使って選択肢を選んだり、音声認識技術を使って情報を入力したりするシステムです。この技術を活用することで、企業は人手を介さずに多くの業務を自動化でき、顧客にとっても迅速で効率的なサービス提供が可能となります。IVRは、企業の規模や業種を問わず、顧客対応の効率化に貢献しています。

 

IVRで利用できる機能

IVR(自動音声応答)は、企業の顧客対応を効率化するために多様な機能を提供しています。これらの機能は、顧客とのインタラクションを円滑に進めるために不可欠であり、企業側の業務負担を軽減する役割を果たすでしょう。以下では、IVRで利用できる代表的な機能について、各機能がどのように活用されるのかを紹介します。

 

ガイダンス

IVRの最も基本的な機能は、音声ガイダンスです。顧客が電話をかけてきた際、IVRは自動で応答し、目的に応じた案内を行います。例えば、音声で「商品の詳細については1を押してください」と案内すると、「商品についての問い合わせ」を希望している顧客は1を押すことで、希望するサービスへと進むことができるのです。このように、ガイダンス機能は顧客を適切な窓口に導く役割を果たし、問い合わせ内容に応じた選択肢を提供します。音声ガイダンスによって、顧客は複数の選択肢から自分の目的に最も合ったものを選び、効率的にサービスを受けられます。特に、多くの部署を有する大規模な企業では、複数の選択肢を提示すれば、顧客の問い合わせをスムーズに処理できるでしょう。

 

音声認識

音声認識機能は、IVRにおける重要な要素です。この機能を活用すれば、顧客が電話で発話した内容をシステムが認識し、その指示に基づいて適切な処理が行われます。例えば、顧客が「サポートが必要です」と言えば、IVRがその音声を解析し、サポート担当者に自動でつなげられるでしょう。

 

音声認識機能を導入すれば、顧客は選択肢をボタンで押す手間が省け、より自然なインタラクションが可能です。この機能は、特に選択肢が多い場合や、顧客が手を使わずに操作を行いたい場合に便利です。また、音声認識によって顧客との対話が円滑になり、従来のプッシュボタン操作に比べて直感的な体験を提供できます。

 

着信フロー

着信フロー機能は、IVRが顧客からの電話を受けた際に、その後の対応を自動的に導くための機能です。企業はあらかじめ設定したルールに従い、着信フローを設計できます。例えば、特定の部署に直接転送する、問い合わせ内容に応じてオペレーターを選定する、または顧客に対して音声案内を行うなどの設定をしておけば、顧客は適切な担当者に早期にアクセスできるようになるでしょう。

 

この着信フローによって、無駄な待機時間や転送の手間を減らし、顧客対応をより迅速に行えます。IVRは、事前にフローを組み込めば、適切なタイミングで正確な対応を提供し、顧客の満足度向上に貢献します。

 

顧客管理

IVRでは、顧客管理機能を活用して、顧客の情報を効率的に管理できます。この機能は、顧客が電話をかけてきた際に、過去のやり取りや履歴を基にした対応を可能にします。例えば、顧客の名前や購入履歴を基に、パーソナライズされた案内を行えるため、顧客の満足度を高める効果があります。

 

さらに、IVRは顧客データを収集し、その情報を次回の対応時に活用することも可能です。これにより、顧客ごとのニーズに即した対応を迅速に行え、長期的な顧客関係の構築にも役立つでしょう。顧客管理機能は、特にリピーターや定期的にサービスを利用する顧客に対して、より高度なサービスを提供するための重要な手段です。

 

電話番号認証

電話番号認証機能は、顧客の電話番号を使用して、その顧客が正当なユーザーであることを確認するための手段です。この機能は、特にセキュリティが重要な場面で活用されます。例えば、金融機関やオンラインサービスの顧客サポートにおいて、顧客の電話番号を入力して本人確認を行えます。

 

IVRは、指定された電話番号が正しいかを確認した後、顧客に対して適切なサービスを提供します。これにより、不正アクセスや誤認識を防ぎ、より安全なサービス提供が実現できるでしょう。また、顧客が電話をかけた際に、事前に登録された番号を利用して自動的に認証を行うため、手間をかけずに迅速に処理が進みます。

 

決済

一般的なIVRに決済機能はありませんが、決済機能を組み込めるオプションがあるものもあります。一部のIVRでは、顧客が電話を通じてクレジットカード情報を入力することで、支払いを行えるのです。この機能は、主に企業が顧客からの支払いを受け付けるために利用されます。

 

例えば、通信販売や会費支払い、サブスクリプションサービスの更新など、決済が必要な場面で有効です。IVRが決済を担当すれば、顧客は24時間いつでも支払いを行え、企業側はオペレーターの手間を省きつつ効率的に決済を処理できます。しかし、一般的なIVRには必ずしも決済機能が含まれているわけではなく、専用のIVR決済システムを導入する必要があるので注意が必要です。

 

自動発信

IVRは、受信だけでなく発信機能も備えています。自動発信機能を活用すれば、企業は顧客に対して一斉に通知や案内を行えます。例えば、顧客に対するキャンペーン情報や重要なお知らせを、自動的に発信できます。この発信機能は、企業が大量の顧客に対して迅速に情報を提供する手段として非常に有効です。従来のように一人一人に手動で電話をかける手間を省き、大量の顧客に対して同時に連絡を取ることが可能になります。

 

IVRの機能を活かした業務効率化シーン

IVRは、企業の業務効率を大幅に向上させるツールとして、さまざまな場面で活用されています。特に、顧客対応やサービス提供の効率化に貢献する機能が多く、これらを活用すれば、企業はより迅速かつ効果的に業務を進められるでしょう。ここでは、IVRの機能が業務の効率化にどのように役立つのか、具体的なシーンを紹介します。

 

問い合わせ窓口対応に

IVRは、企業の問い合わせ窓口における対応効率化に大きな役割を果たします。多くの企業では、電話を通じて顧客からの問い合わせが日常的に寄せられますが、IVRを導入すれば、顧客からの問い合わせ内容に応じた適切な案内を自動的に行えるでしょう。

 

例えば、問い合わせ内容に基づいて「技術サポートが必要な場合は1、製品情報を知りたい場合は2」といった選択肢を提示し、顧客を適切な部門に誘導できます。このように、IVRは、顧客を適切な窓口にスムーズに案内し、オペレーターの負担を減らすとともに、顧客を短時間で求める情報に誘導できます。

 

また、複雑な問い合わせがあった場合でも、事前に音声ガイダンスで情報を提供したり、必要に応じてオペレーターに転送可能です。これにより、顧客満足度を向上させながら、業務の効率化を実現できます。

 

営業時間外の自動案内に

営業時間外に顧客からの問い合わせがあった場合でも、IVRは自動的に対応できます。多くの企業では、営業時間外に電話がかかってきた際、対応ができないのが一般的ですが、IVRを導入していれば、営業時間外でも顧客への案内が可能になるでしょう。

 

例えば、IVRが「現在、営業時間外のため、翌営業日の対応になります」と自動的に案内し、顧客には必要な情報を音声で伝えられます。また、よくある質問(FAQ)に対する回答を事前に登録しておけば、営業時間外でも顧客は自分で必要な情報を得られ、無駄な待機時間を削減できるでしょう。さらに、緊急の場合には、IVRを通じて「緊急の対応が必要な場合は1を押してください」といった案内をし、指定された担当者に自動的に通知を送れます。このように、IVRは営業時間外でも効率的に対応を行えるので、顧客に対して良好な印象を与えられるでしょう。

 

発信機能を使ってキャンペーンの告知に

IVRは、受信だけでなく発信機能を活用すれば、顧客への情報提供の効率化も可能です。特に、キャンペーンやセール情報の告知において、IVRの自動発信機能は非常に有用です。企業は、あらかじめ設定したリストに基づいて、顧客に自動で電話をかけ、キャンペーン情報や新商品の案内を行えるでしょう。

 

この機能を活用すれば、大量の顧客に対して迅速かつ均等に情報を提供できるため、担当者が一人一人に電話をかける手間を省けます。さらに、IVRは顧客からの応答をリアルタイムで受け付け、例えば「キャンペーンに参加する場合は1を押してください」といった対応が可能です。このように、IVRを使って顧客へのキャンペーン告知を自動化すれば、企業はコストを削減しつつ、効果的なマーケティング活動を展開できます。また、顧客が興味を示した場合には、システムが自動でより詳しい情報を提供するように設定することもできます。

 

IVR、音声ガイダンス機能を搭載!クラウドPBXならナイセンクラウド

ナイセンクラウドは、パソコン、電話機、スマホなどにも対応しており、既にお手元にある端末を活用してご利用いただけるクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番はもちろん、050番号や0120・0800のフリーダイヤルに対応しています。

詳しい機能については次の動画やサービスサイトをご覧ください。

▼1分でわかるナイセンクラウド

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

プランは3つあり、内線数に応じて金額が変わります。内線数が多い場合はお得な割引もございます。詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

 

また、2台のスマホで固定電話番号を利用することに特化した「スマコテ」もございます。ナイセンクラウドの機能を小規模に導入できるスマコテで使い勝手や機能を試し、必要に応じてナイセンクラウドに切り替えることも可能です。

>>スマコテの詳細をチェックする<<

 

まとめ

IVR(自動音声応答)は、企業と顧客のコミュニケーションを効率化するための便利なツールです。ガイダンスや音声認識機能、顧客管理機能など、さまざまな機能を活用すれば、業務の効率化が実現し、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。特に、営業時間外の対応や問い合わせ窓口の負担軽減、キャンペーン情報の自動発信など、多岐にわたる活用シーンが期待できます。IVRを上手に活用することで、企業はより迅速で効果的なサービスの提供ができるでしょう。