おすすめのクラウドフォンと選び方

電話業務の効率化

「クラウドフォン」をご存知でしょうか。

クラウドフォンは、主に企業向けに提供されている電話システムで、できること自体は企業の電話システムとして一般に普及している「ビジネスフォン」とよく似たサービスですが、固定電話機での運用を基本とするビジネスフォンと違い、クラウド環境を利用することで、今までにない画期的かつ便利な運用が可能となりました。

今回は、「クラウドフォン」の仕組みやメリット、必要なものなど基本的なところを解説しながら、おすすめのクラウドフォンの選び方やおすすめのクラウドフォンアプリも併せて紹介します。

クラウドフォンとはどんなもの?

クラウドフォンとはそもそもどういったものなのでしょうか。

クラウドフォンは、その名の通りクラウドを利用した電話システムです。そして、冒頭でも説明した通り「ビジネスフォン」とよく似たサービスでもあります。

ビジネスフォンは沢山の電話のやり取りを捌いていかないといけない企業にとって必須のシステムで、1つの電話番号に対する複数の問い合わせを社内の複数の電話機で対応したり、社内の電話機同士で内線通話をしたり、着信を指定の担当者に取り次いだりすることができます。

クラウドフォンは、非常に簡単に説明すればこうしたビジネスフォンの仕組みを、クラウド環境に置き換えたものです。クラウド環境というのは、つまりはインターネット回線環境のことで、要するにクラウドフォンはシステムの中枢がインターネット回線上にあり、それを利用して上記のような「ビジネスフォン的な電話運用」をできるようにしたものなのです。

従来型の電話との違い

従来型の電話、つまり先述の「ビジネスフォン」との違いを見ていきましょう。

ビジネスフォンは、会社などの特定の拠点に紐づいた電話システムです。具体的にどういう構造をしているかというと、まず「主装置(PBX)」と呼ばれる構内交換機を社内に物理的に設置し、電話回線や固定電話機といった通話に必要なものを、この主装置にすべて有線接続していきます。これで「主装置」と「電話機」が電話回線(外線・内線)を通じて有線で結びつくこととなり、接続された電話機や回線を主装置が一元管理できる状態になっています。

たとえば、会社代表番号に着信が来たとき、主装置が自動で判断して社内の固定電話機のうちのいくつか、またはひとつを鳴らします。そして電話に応対した人が別の担当者に電話を取り次ぎたいとなった時は、電話機からのボタン操作で主装置に働きかけて、指定の担当者のデスクへ回線を切り替えるのです。そして取り次ぐ前には、接続された内線回線を使って、電話を取り次ぐ旨を担当者にあらかじめ伝えます。

こうした構造になっているビジネスフォンは、一元管理を担う主装置も拠点内に設置していますし、電話機も据え置き型の固定電話機となっているので、拠点と紐づいた、拠点内でのみ利用できる電話サービスとなっています。

これに対してクラウドフォンは、運用の中枢を担う主装置を拠点内に設置せず、クラウド上すなわちインターネット回線上に仮想的に設置された主装置を遠隔で利用します。そのうえで、遠隔地にある主装置に対して、固定電話機だけでなく、スマートフォンやPCなど持ち運び可能な端末とインターネット回線を通じて相互接続します。つまりクラウドフォンは、クラウド環境を用いてビジネスフォンと同等の環境を再現しているのです。

クラウドフォン特有のメリット

クラウドフォンはビジネスフォンと異なり、主装置は拠点内にありませんし、持ち運び可能なデバイスを電話機としているため、拠点とは必ずしも紐づかない電話サービスとなっています。言い換えれば、クラウドフォンは「場所を問わずに運用できる電話システム」と定義できるのです。この特徴こそ、クラウドフォン特有のメリットでもあります。

先ほども説明した通り、ビジネスフォンは必要な設備すべてが拠点内にある「特定の拠点に紐づいたシステム」でした。そして拠点内でしか使えない電話システムなので、会社代表番号など会社用の電話番号を使った発着信や、社内の電話機同士の内線通話、電話の取次ぎに至るまで、すべては会社という特定の拠点内でしかできません。

当たり前の話じゃないか、と思ったビジネスマンの方も多いかもしれませんが、クラウドフォンを使えばこうした既存の常識を打ち破ることができます。

クラウドフォンは場所を問わずに運用できる電話システムなので、会社にいなくても会社用の電話番号を使った発着信が可能ですし、会社にいなくても内線通話ができますし、会社におらず外出先や出張先にいる担当者にも会社から電話を取り次ぐことができます。「主装置」が拠点内に設置されていないというクラウドフォンの特徴を活用することで、これらの従来からは考えられない電話運用が可能になっているのです。

インターネット回線が繋がれば場所を問わずにどこにいてもビジネスフォン的な仕組みを運用できるクラウドフォンでは、たとえば会社の別拠点、東京本社と大阪支社といった離れた拠点同士でも内線を構築でき、数百キロ離れた拠点間で内線通話ができます。内線通話なので、当然ながら通話料は無料です。設定によっては海外拠点とも内線通話ができてしまうのです。

これだけでも驚きですが、外出中や移動中に会社番号での通話が出来たり、自宅でも会社代表番号宛ての着信を受けることができ、その着信を出張先の担当者へ取り次ぐことも自由自在です。どこでも会社番号を使った通話ができるので、会社番号を使った電話をするために出先からわざわざ帰社する必要もありません。

クラウドフォン利用に必要なもの

以上のように、クラウドフォンは従来のビジネスフォンで利用できる機能をそのまま利用できるというだけにとどまりません。

むしろ、クラウド環境を用いることでビジネスフォンでは到底できないような非常に柔軟な運用を新たに行うことができるようになる、まさに画期的な電話システムなのです。こうしたクラウドフォンのシステム構築のためには一体何が必要なのでしょうか。

ここでは、クラウドフォン構築に必要なものを解説していきます。

クラウドPBX

まず必要になってくるのが、クラウドフォンの運用の中枢となる「クラウドPBX」です。

先ほども少し触れましたが、PBXとはビジネスフォンやクラウドフォンにおける「主装置」のことで、ビジネスフォンの場合では会社内に設置し、電話機等を有線接続して使います。そしてビジネスフォンのように拠点に設置して固定電話機と共に使うPBXを「従来型PBX」とか「オンプレミス型PBX」などといいます。

それに対して「クラウドPBX」は、文字通りクラウドフォンで用いる主装置=PBXということになりますが、先ほどクラウドフォンの仕組みを説明する際にも言及した通り、このクラウドPBXという主装置はクラウド上、つまりインターネット回線上に仮想的に設置されたものです(より詳しく説明するとするなら、「クラウドサーバーに主装置の機能を持たせる」ということになりますが、ここでは割愛します)。

このクラウドPBXというものがあればこそ、先ほど説明したクラウドフォン特有のメリットが活かせるのです。

クラウドフォンアプリ

たとえば普通のスマートフォンであれば、携帯会社と契約してSIMカードを電話機に挿せば通話ができるようになりますが、クラウドフォンでは、単にクラウドPBXという「通信手段」とそれに紐づく「端末」を用意すればいいというわけではありません。今のところクラウドPBX専用に開発された端末は存在しないので、スマートフォンなどを手に入れてクラウドフォンサービスのベンダーと契約しただけでは、クラウドフォンの運用はできないのです。

クラウドフォンを使うためには、「クラウドフォンアプリ」、別名「ソフトフォン」と呼ばれる専用のアプリケーションを端末にインストールする必要があります。クラウドフォンの事業者(ベンダー)によって使用できるアプリは異なりますが、少なくとも何らかのクラウドフォンアプリを入れることで、内部的にクラウドフォン運用に適合した通信ができるようになります。クラウドフォンアプリについて詳細は後述します。

スマホやPCなどの端末

クラウドフォンでは、先ほども説明した通り、固定電話機のみで運用するビジネスフォンとは異なり、対応する端末が幅広いことも特徴的です。多くのクラウドフォンでは、スマートフォンやタブレットといった持ち運び可能な携帯端末や、IP電話機などの据え置き型電話機、ノートパソコン・デスクトップパソコンといった電波を発信しないコンピューターにも対応しています

先ほども説明したクラウドフォンアプリは、スマートフォンやタブレット以外にも、パソコンにも対応しているものがありますので、パソコンなどで使うときにもクラウドフォンアプリのインストールは必須です。また、マイクが備わっていないデスクトップパソコンなどの端末では、別途ヘッドセットマイクを接続することで通話環境を整えます。

おすすめのクラウドフォンアプリ

先ほども説明した通り、便利なクラウドフォン運用を実現するためには、「クラウドフォンアプリ」が必須となります。クラウドフォンアプリは契約するクラウドフォンベンダーに指定される場合もありますが、自分自身の環境に応じて合ったものを選択できる場合も少なくありません。

ここでは、クラウドフォンを活用していくうえでおすすめのクラウドフォンアプリを5つ紹介します。これらのアプリはクラウドフォンにおいても重要となる内線通話に対応しているので、内線アプリとも呼ばれることがあります。

Groundwire

まずおすすめしたいのが、Acrobits社の「Groundwire(グラウンドワイヤ)」というクラウドフォンアプリです。

このアプリの主なメリットは、iOS・Android両方に対応していることと、iOS・Androidどちらの公式フレームワークとも対応していることです。従来こうしたアプリには通知を受けるためにアプリを起動し続けなければならないものも少なくないですが、このアプリであれば通常のスマホの電話通知のように、ほかのアプリと干渉せずに着信通知が来るように設定できます。

多くのアプリは無料で提供されますが、こちらのアプリは有料で、1,000円程度の買い切り式となっています。その分、着信時にバイブさせる機能や、着信拒否機能、マルチアカウント機能(複数アカウントがある場合にも、着信したアカウントで電話に出られる)などより便利に電話運用ができる便利機能がたくさんあります。

また、無料だと不正に海外に情報を送信する悪質なアプリも混ざっているようですが、こうした有名なデベロッパーの開発した有料のアプリであれば、機能だけでなくセキュリティ面でも安心感があります。

Acrobits Softphone

「Acrobits Softphone(アクロビッツ・ソフトフォン)」は、Groundwireと同じAcrobits社開発のアプリです。もともとはiPhone専用のアプリであったこともあって、特にiPhoneと親和性が高いクラウドフォンアプリとなっています。

iOS10以降で利用できるApple純正フレームワーク「CallKit」に完全対応しているので、通常の電話と同じ感覚で、iPhoneのプッシュ通知から電話を受けることができますし、iPhone純正の電話帳アプリからそのままこのアプリを使って発信出来たりします。

近年はAndroid版もリリースされており、Androidでも違和感なく存分に便利機能を活用できます。

Zoiper

「Zoiper(ゾイパー)」は、数あるクラウドフォンアプリの中でも最も幅広いOSに対応した万能アプリです。その対応OSの幅広さから、このようなクラウドフォンアプリでは珍しい「マルチプラットフォーム(スマホ・PCなど多種多様な通信デバイスおよびOSに対応していること)」のアプリケーションとなっています。

PCではWindows版以外にも、Mac OS X版やLinux版が用意されていますし、スマホではAndroid版・iOS(iPhone)版両方が出ているので、PCでもスマホでも、iPhoneでもAndroidでも利用でき、安心度でいえばクラウドフォンアプリの中でもナンバーワンです。

ZoiperにはFree(無償版)とBiz(有償版)の2つのプランが用意されていて、有償版にしか搭載されていない機能としては、FAX送受信や会議通話、保留転送機能、複数外線の登録機能といったものがあります。

Zoiper Classic

「Zoiper Classic(ゾイパー・クラシック)」は現在「Zoiper」としてマルチプラットフォームで展開されているアプリのいわゆるクラシックバージョンですが、基本的にはデスクトップPC版として開発されたものを指します。Classic版はもともとPCのデスクトップ用のソフトウェアとして開発されていたので、PCに最適化された画面構成、デスクトップPCでマウスの使用を前提としたユーザーインターフェースを備えています。基本的にはZoiperと同じものですが、ClassicはスマホなどPC以外のデバイスでは利用することができないので注意しましょう。

現在デスクトップPC版のZoiperの最新バージョンは「Zoiper3」や「Zoiper5」といったラインナップになっていますが、PCはスマホとは違い、社内独自開発のソフトウェアとの兼ね合いもあって必ずしも最新版にバージョンアップできない事情もあります。このようにパソコンのOSが最新でない場合にこそ、ちょっと古いアプリであるZoiper Classicが活きるのです。

Grandstream Wave

最後に、「Grandstream Wave(グランドストリーム・ウェーブ)」というクラウドフォンアプリを紹介しましょう。

Grandstream Waveは最大6個のSIPアカウントを統合して利用することができるアプリで、複数外線を横断的に管理しているユーザに特におすすめです。これと併せて、最大24個のBLFキーを備えスピードダイヤルにも対応するなど、主に運用管理者向けのクラウドフォンアプリと言っていいでしょう。

運用しているクラウドPBXの監視を行えたり、6者間のテレビ電話にも対応しているといった高度な運用機能が特徴です。

クラウドフォンの選び方

クラウドフォンの仕組み・メリット・おすすめのクラウドフォンアプリと解説してきたことで、クラウドフォンの運用に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。しかし、クラウドフォンの導入の際には、近年非常に増えてきているクラウドフォンベンダーから自分の環境や条件に合うベンダーを選ぶことが重要になってきます。

ここでは、そうしたクラウドフォンのベンダーを選ぶにあたって、特に意識するべき「選び方」を解説していきます。

機能で選ぶ

クラウドフォンには元々、便利な機能がたくさん用意されています。

最初にも説明した通り、ビジネスフォンとほぼ同等のシステムですから、ビジネスフォンで使える機能は大抵使えますし、それ以外にもたくさんの便利機能を使うことができます。ただし、注意しなければならないのは、基本料金を支払えば追加料金なしに使える「基本機能」と、別途オプション料金を払うことで利用できる「オプション機能」に分かれていることです。そして、その基本機能とオプション機能の内容は、ベンダーによって全く異なります。

つまり、他のベンダーではオプション機能であったものが、また別のベンダーでは基本機能に含まれているということも普通にあり得るということです。できる限り使いたい機能は基本機能に含まれているほうが安く運用できますから、まずは使いたい機能を絞り込んで、その機能をできる限り基本機能で提供しているベンダーを主軸にして検討していくといいでしょう。

料金プランや契約期間の柔軟性で選ぶ

クラウドフォンサービスの料金に関しては、基本的には内線の回線数や登録されているデバイス数に応じて従量課金されるものが多く、基本的には使いたい回線数に応じた料金設定が可能です。しかし、サービスによっては、回線数や内線数、デバイス数(ID数)に一定数の区切りを設けて「プラン料金」としてまとめて金額を設定している場合もあり、これまたベンダーによって違いが大きく、統一されていません。

そして、クラウドフォンの多くは、携帯電話の大手キャリアとは違い、2年縛りなど契約期間の制限は基本的にはありません。しかし、クラウドフォンベンダーの中には「最低利用期間」や「最低契約期間」を設定しているところもあり、そのほとんどが1ヶ月~半年くらいと短いですが、その期間については解約や移行に制限がかかります。 

おすすめのクラウドPBXなら「ナイセンクラウド」

ナイセンクラウドは、3,000社以上の企業に導入されているクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番はもちろん、050番号や0120・0800のフリーダイヤルに対応しています。

細かな着信ルールの設定やアナウンス設定が可能で、IVR・ガイダンス機能やボイスウィスパリング機能などのオプションも追加することができます。企業のオフィス、コールセンター、クリニックなど様々な場面で用いることができます。

▼1分でわかるナイセンクラウド

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

企業規模に応じて3つのプランから選ぶことができます。詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

クラウドフォンはおすすめのツール!ぜひ導入を

クラウドフォンの基本的な仕組みや運用に必要なもの、クラウドフォン特有のメリットといったことから、おすすめのクラウドフォンアプリや、クラウドフォン導入にあたって意識するべき選び方のポイントも含めて解説しました。

「場所を問わずに運用できる」という点はクラウドフォンの圧倒的な強みです。特に拠点を多く持つ企業や、海外展開や海外拠点の設立を考えている企業に合った電話運用ですし、在宅ワークやテレワーク、サテライトオフィスなどの導入を検討している企業にもおすすめです。

クラウドフォンはまだまだ成長途中にある業界であり、ベンダーによってサービスの内容は勿論、サービスの品質も大きく左右されるのが難点ではあります。そのため、導入する際にはぜひこの記事で挙げた選び方をしっかり意識して、慎重に比較検討してみてください。