VoIPにおける端末とは?VoIPの利用方法とおすすめの電話サービス

2021年5月31日VoIP

VoIPという言葉をご存知でしょうか。

VoIPは簡単に言えば、電話回線ではなくインターネット回線を使った通話技術のことですが、様々な利便性やより低コストでの電話運用が可能ということで、ここ10年で急速に普及しました。

今回は、現在もますます普及が進んでいる「VoIP」の活用に必要なものの中でも、私たちの手元にある「端末」にフォーカスを当てていきます。VoIPにおける端末とは何か、VoIPの利用方法も含めて解説していきますが、特に企業向けに便利な新しい電話システム「クラウドPBX」についても触れますので、より便利で低コストな電話システムの導入を検討中の企業担当者様にもきっと役立てていただけるはずです。

VoIPとは

VoIPとは、「Voice over Internet Protocol」を略した言葉で、「ブイオーアイピー、ボイップ、ボイプ」などと読みます。「Voice over」はそのまま「~を使った通話」を指し、「Internet Protocol」は、インターネット回線を使った通信の規格や通信手順のことをいいます。つまり、冒頭でも説明した通り、VoIPとはそのまま「インターネット回線を使った通話」ということです。

企業でも個人でも、従来は電話回線を利用した通話が一般的でしたが、例えば「IP電話」や「LINE通話」などVoIPを利用した電話やアプリケーションが今も増え続けており、特に若い世代の間では今やVoIPは従来の電話回線に比肩する勢いで普及しています。

VoIPにおける端末とは

VoIPにおいて、重要な位置を占める構成要素は3つあります。その中でも最も大切であり、「これがなければ始まらない」というべきものが「端末」です。

端末とは、英語で「Terminal」といい、もともとは電路における電流の出入り口を指す言葉でした。しかし、現代のような高度に発達した情報化社会においてその意味合いは変容し、「電話や通信における情報の出入り口となる部分」、すなわち情報の入出力を担う装置のことを意味するようになりました。

要するに端末とは、通常の電話においては「電話機・受話器」、インターネットや電子メールにおいては「パソコン・スマートフォンなど」を意味します。特にVoIPの文脈において端末とは、通信において重要な役割を果たす「IP電話機」「ソフトフォン」「VoIPゲートウェイ」の3つを指すことが多いです。より広義には、それらを接続あるいはインストールする「パソコン」「スマートフォン」なども含めて端末と呼びます。

ここでは、VoIPの端末のメインに位置する「IP電話機」「ソフトフォン」「VoIPゲートウェイ」の3つについてその特徴を解説していきます。

IP電話機

IP電話機は「インターネット回線を使った電話機」のことですが、それだとVoIPと似ていてややこしいですよね。より正確に言うとすればIP電話機とは、VoIP技術を使った電話機を指します。そして、特に「IP電話機」と表現する場合にはより定義が明確で、「据え置き型でありLANケーブル等でインターネット回線と接続された電話機」を意味することが多いです。

据え置き型のIP電話機はオフィス、特にワンフロアなど小規模オフィスにおいて用いられることが多いです。特におなじみのIP電話機としては、テナントとしてビルに入っている企業の入り口にある「受付電話」がよく知られています。昔は受付電話もアナログ電話が多かったですが、今は都心を中心に多くの企業がIP電話機を導入している印象があります。

IP電話機は、人間から発せられる通話音声を音声信号からIPパケットと呼ばれるデジタルデータに変換し、IPネットワーク(※詳細は後述)を通して相手の電話機に伝送される仕組みとなっています。このIPパケットの伝送データ量には限界があるので、場合によっては分割・統合されることもしばしばです。

ソフトフォン

IP電話には大きく2種類あって、「ハードウェアタイプ」と「ソフトウェアタイプ」に分けられます。先ほど紹介したIP電話機はこの2つのうち「ハードウェアタイプ」に属します。そしてこれから紹介する「ソフトフォン」が、「ソフトウェアタイプ」です。

ソフトフォンは、いわゆる「ソフトウェア」や「アプリケーション」の形式をとってVoIPを使った通話ができるようにするもので、「パソコン」や「スマートフォン」などのデバイスに対してアプリケーションをインストールするか、アプリケーションをインストールした後に所定の通信設定を行うことで使えるようになります。特にコールセンターシステムにおいては、パソコンやサーバーに保存された顧客データと連携して運用するので、このソフトフォンでの運用が多いです。

PCにヘッドセット、ないしIP電話機を接続するか、スマートフォンのように自立して通話機能を持った端末でアプリケーションを起動することで、VoIPによる通話が行えます。「LINE」や「Skype」といったアプリ同士の通話も広義には「ソフトフォン」に分類されますが、特段「ソフトフォン」という呼び方をする場合は、通常の固定電話にもつながる専用のアプリケーションを指すことが多いです。

ソフトフォンに分類されるアプリには、パソコンにも対応した「Zoiper」や、スマホでの運用に特化した「Acrobits Softphone」・「Groundwire」などがあります。

VoIPゲートウェイ

20年以上前、インターネット黎明期にあたる時代は、インターネットに接続するために電話回線を用いていました。しかし今では様々なデメリットから、電話回線とインターネット回線は全くの別種類の回線となっています。VoIPをあまり知らない方からすると、「電話回線とインターネット回線が別のものなら、IP電話と固定電話の通話はできないのでは?」と疑問に思うかもしれません。

詳しくは割愛しますが、普通の電話とIP電話は実際に全く別の規格を使った通信なので、何もしなければ確かに相互に通信を行うのは難しいでしょう。それでも、実際IP電話と固定電話間の通話は普通にできています。そうした本来あり得ないはずの全く別々の通信規格間での相互通話を可能とする機器こそ、これから紹介する「VoIPゲートウェイ」です。

まず前提として、先ほど説明したように、IP電話機は通話音声をIPパケットに変換して、インターネット回線を利用して相手方に伝送します。それに対して固定電話や携帯電話では、通話音声を電気信号に変換して、電話回線を利用して相手方に伝送します。もちろん、固定電話ではIPパケットを受け取れませんし、IP電話では電気信号を受け取れないので、このままでは相互通話が成立しないのです。

VoIPゲートウェイの仕組みをざっくり説明すると、「電話機が音声を所定の形式に変換したあと、受話者が受け取れる形式に変えてくれる」ものです。

例えば、発話者が固定電話で受話者がIP電話機であった場合は、まず電話機内で発話者の音声が電気信号に変換されますが、それを回線に載せる前にVoIPゲートウェイが引き取って、電気信号からIPパケットに変換します。そうすればインターネット回線を経由して相手のIP電話がIPパケットを受け取れるので、IPパケットを通話音声に復元して相手方に伝わるというわけです。その逆もしかりです。

つまりVoIPゲートウェイは、異なる言語を持つ人同士の相互コミュニケーションを可能にする、通訳案内士のような存在といえるでしょう。

端末以外にVoIPを構成する重要な要素

さて、VoIPを構成する要素の1つである「端末」を掘り下げました。先ほど、端末を含めてVoIPを構成する要素は3つあると説明しましたが、端末以外にVoIPを構成する要素として「サーバー」と「IPネットワーク」があります。本記事では「端末」がメインですので、ここでは「サーバー」と「IPネットワーク」がVoIPを成立させるために果たす役割について、ざっくり簡単に紹介します。

サーバー

普段私たちがインターネットを使っているとき、所定のWebサイトを閲覧するということは当たり前に行っていると思います。そうした時に何を行っているのかというと、実は無自覚のうちにそのWebサイトのURLを打ち込んでEnterキーを押すことで、そのWebサイトの情報が格納されているサーバーへ、情報開示のリクエストをしているのです。

アクセス先のサーバーは、このリクエストに対し要求通りの情報を引き渡す、あるいは閲覧できる状態にしてくれます。そうした役割を果たすことから、英語で「提供者」を意味する「サーバー」と呼ばれているのです。

それでは、VoIPにおいてはどういった役割を果たしているのかというと、発話者の端末を認証し、認証された発話者のリクエストに応じて相互通信への入り口を開いてくれています。そしてサーバーは同時に、発話者の端末が発信(リクエスト)している電話番号をインターネット上の住所である「IPアドレス」に変換しています。

つまり、相手方のサーバーは発話者のリクエストに応じ、まず「認証」を行ってエントランスのカギを開け、所定のIPアドレスまで通話音声を飛ばしてくれる、非常に大切な存在ということです。

IPネットワーク

「IPネットワーク」は、通信の伝送を行っています。厳密にいえばIPネットワークにはいわゆる「インターネット」と呼ばれる世界規模の大規模通信網が含まれます。しかし、VoIPにおけるIPネットワークは、通信事業者によってクローズドに管理されているプライベートネットワークであり、通話内容がインターネットを通じて世界中にばら撒かれるということはありません。

VoIPにおいて、IPネットワークは、音声信号を変換したIPパケットを優先的に制御したり、帯域保証を担ったりする役割があります。要するに、所定のパケットをしっかりパッキングして音声品質を保証しつつ、相手方のサーバーまで無事に届ける、物流業者のような役目を果たしてくれます。

VoIPの利用方法

大体のVoIPの仕組みについてはご理解いただけたのではないでしょうか。それでは、この優れた技術であるVoIPを、具体的にどう利用するのかを解説していきましょう。

といっても、基本的には3つの構成要素「端末」「サーバー」「IPネットワーク」を全て用意すれば、話は簡単です。利用方法にはいくつかの種類がありますが、大まかに分けると以下のような方法があります。

  1. LINEやSkype、カカオトークなどのアプリを使い、個人間あるいはグループ間での通話に使用する
  2. ZoiperやAcrobits SoftphoneなどのソフトフォンやVoIPゲートウェイを使って、固定電話や携帯電話宛てに通話する
  3. 電話の取次ぎや着信転送、内線通話など企業向けの機能を使うために「クラウドPBX」を導入する

1についてはシンプルにアプリをインストールしてアカウントを作成すれば、同一アプリを使っている相手に限り相互通話が可能になります。通話だけでなく画像や文章のやり取りも可能な点が特徴的です。

2についてはパソコンでも使いたい場合におすすめですが、アプリインストールとSIPアカウントの作成や細かい通信設定を行うほか、月額課金のサブスクリプションプランへの契約が必要な場合もあります。携帯電話を持っていない相手とのやり取りに向いており、アプリによっては画像や文章のやり取りも可能です。

3については、詳細は後述しますが、同一電話番号の共有や電話の取次ぎ、社内での内線電話など特に企業において必須となる機能を使いたい場合に向いています。

VoIP以外におすすめの電話サービス「クラウドPBX」

さて、いきなり登場した「クラウドPBX」という言葉ですが、クラウドPBXとは、特に企業向けの電話システムとして非常に便利で画期的なサービスとしてここ5年ほどで急激に拡大し、話題となっています。厳密にいえばVoIPを利用した仕組みなのですが、ただのVoIPにはない、企業向けに便利な機能を沢山持っています。

クラウドPBXというとよくわからないかもしれませんが、その機能や仕組みは、従来企業に広く導入されていた電話システム「ビジネスフォン」をより便利かつ使い勝手の良いものにアレンジしたシステムとざっくり理解していただければ十分でしょう。とはいえそれだけでは何が画期的かわからないと思いますので、その仕組みやメリットを簡単にご紹介します。

より簡単にご理解いただくために「そもそもビジネスフォンって何?」というところから説明を始めます。ビジネスフォンは普段会社で私たちが何気なく行っている「複数社員が一斉に行う会社代表番号を使ったアポ取り」や、顧客からの問い合わせや取引先からの連絡に対する「電話の取次ぎ」、社内の部署間での「内線通話」などを行うために必須となるシステムです。

ビジネスフォンの構成要素は「固定電話回線」と「固定電話機」、そして「主装置(構内交換機・PBX)」の3つです。この中でも中心的な役割を果たすのが「主装置」で、主装置を会社拠点内に物理的に設置し、複数回線(外線・内線)と複数台の固定電話機をすべて主装置に有線接続する仕組みとなっています。主装置に回線と電話機を集約して一元管理させることで、回線の切り替えや割り当て、転送等の制御を主装置が自動で、あるいは操作に応じて行ってくれます

今回紹介する「クラウドPBX」も、大枠としてはこのビジネスフォンとほぼ同じです。しかしクラウドPBXの場合、中枢となる主装置を社内に設置せず、クラウド上(インターネット回線上)に仮想的に設置された主装置を遠隔で利用します。そして、クラウド上にある主装置に複数の外線・内線を繋ぎ、電話機だけでなく、パソコンやスマートフォンなどのデバイスとインターネット回線を介して相互接続します。

従来のビジネスフォンの場合、主装置を会社など特定拠点内に物理的に設置し、電話機や回線もすべて有線接続するので、電話システムが拠点に縛られます。つまり、代表番号での発信を行うにも、内線通話を行うにも、常に会社にいなければならないのです。しかし、クラウドPBXなら、主装置の設置が不要であり、どこへでも持ち運べるデバイスでも利用することができるため、場所に縛られずにビジネスフォンの環境を維持できます

この「場所に縛られない」ことこそクラウドPBXの最大のメリットで、以下のように様々な利便性を享受できます。

  • 主装置を設置する必要がないので、設置にかかる工事費や維持にかかるメンテナンス費などが不要
  • 移動中でも外出先でも自宅にいても、どこにいても内線通話と会社代表番号での通話ができる
  • スマートフォンでの運用が可能なので、外出先の担当者へも社内から簡単に電話の取次ぎができる
  • どれだけ物理的に離れていても、国内の別拠点間、ないし海外拠点との間に内線を構築できる
  • 専用の電話機が不要で、スマホやパソコンといった既存の端末を転用できる

これらのメリットは、いずれも従来のビジネスフォンでは到底実現不可能だった、まさに画期的なものです。

クラウドPBXなら「ナイセンクラウド」

ナイセンクラウドは、詳細な着信ルールの設定や特定電話番号のブロック、留守電音声のメール送信など、便利な機能を基本機能として有するクラウドPBXです。全国の市外局番、050番号、0120・0800に対応しており、全国の複数拠点や海外拠点との間に内線を構築できます。

▼1分でわかるナイセンクラウド

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

料金プランはシンプルで、企業規模に応じて3つのプランにわかれます。内線数を増やしたい場合も、内線の数が増えるほどお得な割引が適用されるので、ナイセンクラウドを導入後に企業規模が大きくなってもプラン変更がしやすくなっています。具体的な料金は個別見積もり、もしくはサービスサイトの自動見積もり機能をご利用ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

VoIPやクラウドPBXで電話をより便利に!

VoIPにおいて重要な要素の1つである「端末」にフォーカスしつつ、ほかの要素も含めてVoIP全体の詳細な解説を行ったうえで、VoIPそのものの利用方法も解説しました。そして、その利用方法の1つとして、企業向けの画期的な電話システムである「クラウドPBX」についてもその仕組みやメリットを紹介しました。

クラウドPBXも厳密にはVoIPを利用した仕組みですが、利用者が手元に管理用のハードウェアを設置しないという思い切ったシステムにしたことによって、従来のビジネスフォンでは絶対にできない柔軟かつ幅広い運用を実現しています。

クラウドPBXについてはほかにもたくさん記事を執筆していますので、興味を持っていただけた方はぜひ他の記事もご参照ください。