クラウドフォンを使用するにはアプリが必要?クラウドフォン導入の手引き

電話業務の効率化

クラウドフォンは、主に企業向けに提供されている電話システムで、既に多くの企業で導入されている「ビジネスフォン」とよく似たサービスです。しかし、会社内に固定電話機等の設備を備え付けての運用を基本とするビジネスフォンと違い、クラウドフォンでは社内に備え付ける設備が不要で、既存の環境の転用で気軽に導入できるのが魅力です。しかしその代わりに、使用するにはアプリが必要です。

今回は、「クラウドフォン」とは何かについてや、クラウドフォンの使用に必要なアプリについて解説します。クラウドフォンの導入手順についても簡単に解説しますので、導入を検討されている方は是非参考にしてみてください。

クラウドフォンとは?

冒頭にて、クラウドフォンは「ビジネスフォン」とよく似たサービスであると書きました。確かに、運用の仕組み自体はビジネスフォンのそれとよく似通っています。しかし、クラウドフォンの大きな特徴は、ビジネスフォンの仕組みをその名の通りクラウドに置き換えたことで、画期的な利便性と柔軟な運用環境を得たことにあります

従来企業に広く導入されていたビジネスフォンは、まさに企業の電話業務に無くてはならないものです。ビジネスフォンの仕組みがあることで、会社代表番号や窓口番号など特定の電話番号に対する複数の問い合わせに対し、社内の複数の電話機で同時に応対したり、社内の電話機同士で内線通話をしたり、別部署の担当者に電話を取り次いだりすることができます。

このビジネスフォンの仕組みは、「固定電話回線」と「固定電話機」、そしてそれらを管理する「主装置(PBX)」と呼ばれる構内交換機で成り立っています。より具体的に説明すると、社内に物理的に設置した主装置に対し、電話回線と固定電話機を全て有線接続することで、主装置による回線・電話機の一元管理を実現しているのです。

これに対してクラウドフォンは、主装置を社内に設置することがありません。クラウドフォンでは、主装置をインターネット回線上、つまりクラウド上に仮想的に設置し、そして遠隔にある主装置と、電話機やスマートフォン、パソコンなどをインターネット回線を介して接続することで、主装置による電話機の一元管理というビジネスフォンと同様の仕組みを実現しています。

要するに、インターネット回線上に主装置を仮想的に設置することで、これまで会社という拠点に物理的に縛られていたビジネスフォンを、場所を問わずに運用できるようにしたものが、クラウドフォンということなのです

クラウドフォンにアプリは必要?

クラウドフォンは、従来のビジネスフォンのように主装置を設置する必要がありませんから、設置にかかる工事や配線などの手間やコストは発生しません。しかし、導入にはスマートフォンなどのデバイスが、そして実際の使用には「アプリ」が必要です。

クラウドフォンの事業者(ベンダー)によってアプリの種類は違いますし、特定のアプリを指定される場合もありますが、少なくとも何らかのクラウドフォンアプリを入れ、アプリを起動して設定する作業が必要です。

といってもそこまで特別なものではなく、普通にAppStoreやGooglePlayで公開されているアプリをインストールして、クラウドフォンに適した設定を行うだけです。色々な工事が必要なビジネスフォンと比べると、導入は非常に手軽と言えるでしょう。

クラウドフォン向けアプリの例

クラウドフォンを使うためには、通称「クラウドフォンアプリ」、別名では「ソフトフォン」と呼ばれる専用のアプリケーションを端末にインストールする必要があります。

普通の状態のスマートフォンではもちろん電話回線を利用した通話しかできませんから、別途インターネット回線を使った通話(VoIP・IP電話)が使用できるアプリを入れ、内部的にクラウドフォン運用に適合した通信ができるようにしなければなりません。

ここでは、クラウドフォン向けのおすすめのアプリを5つ紹介します。

Groundwire

Acrobits社の「Groundwire(グラウンドワイヤ)」は、スマートフォンのシステムを動かしている「OS」との相性を高めた、代表的なクラウドフォンアプリです。

このアプリは、iOS・Android両方に対応しているのはもちろん、iOS・Androidそれぞれの「公式フレームワーク」とも対応しています。たとえばiOSなら「Call Kit」という公式フレームワークがありますが、Groundwireではこうしたフレームワークを取り入れたアプリ開発を行っているので、通常のスマートフォンの電話機能のような手軽さで電話に出られます。

ちなみにGroundwireは1,000円程度の有料・買い切りのアプリとなっており、近年流行りのサブスクリプション形式ではなく、課金は一度だけです。その分便利な機能が沢山詰め込まれており、特にマルチアカウント機能(複数アカウントがある場合にも、着信したアカウントで電話に出られる)が非常に使い勝手がよく、おすすめです。

Acrobits Softphone

「Acrobits Softphone(アクロビッツ・ソフトフォン)」は、Groundwireと同じAcrobits社開発のクラウドフォンアプリです。もともとはiPhone専用で、先ほども触れた「Call Kit」への対応が強みでした。そのため、特にiPhoneと親和性が高いクラウドフォンアプリとなっており、iPhoneユーザーにおすすめできます。

Call Kit対応なので、iPhoneのプッシュ通知から電話を受けることができますし、iPhone純正の電話帳アプリからそのままこのアプリを使って指定の電話番号に発信出来るなど、純正の電話機能のようにシームレスな電話応対が可能です。また、Bluetoothヘッドセットにも対応し、通話録音機能もついているなどまさに至れり尽くせり。

そしてAndroidでも同様の機能が使え、欠けている機能などはありません。

Zoiper

「Zoiper(ゾイパー)」は、数あるクラウドフォンアプリの中でも最も幅広く色々なデバイスやOSに対応している「マルチプラットフォーム」のアプリです。iOS・Androidのスマートフォンだけでなく、パソコン(Windows・Mac・Linux)にも対応しています。手元のデバイスの種類をあまり考えなくてもいいのが、Zoiperの良いところです。

また、設定についてはおおむねわかりやすく、一部難しいところもありますが、一度設定してしまえば安定して動作してくれるのもZoiperが安心できるポイント。

ZoiperにはFree(無償版)とBiz(有償版)の2つのプランがあり、保留転送、FAX送受信、会議通話、複数外線の登録機能が有料版限定の機能となっています。

Zoiper Classic

「Zoiper Classic(ゾイパー・クラシック)」は「Zoiper」アプリのいわゆるクラシックバージョンであり、デスクトップPC版として開発されたものを指します。基本的にはPCでの操作を前提としたユーザーインターフェースや画面構成をしており、マウスでの操作もしやすいアプリです。パソコンでの操作に特化していることもあって、データベースと連動して動くコールセンターシステムとも相性がよく、クラシックバージョンなので必ずしも最新のOSでなくとも利用できるのが魅力的です。

Grandstream Wave

「Grandstream Wave(グランドストリーム・ウェーブ)」は細かい設定がたくさんできるクラウドフォンアプリです。夜間や、電話に出れない時間帯に電話がかからないようにする時間指定の着信拒否機能や、通話音質に関して端末の個体差をなくすために細かく設定できるスピーカー・マイクゲイン機能、3G/4G/Wi-Fiなど、通話を使用するネットワークを選べる機能などがあります。

最大6個のSIPアカウントを統合して利用することができるので、運用管理者または、複数の外線を併用しているユーザに特におすすめです。

クラウドフォン導入の手順

クラウドフォンの仕組みやおすすめのクラウドフォンアプリを解説してきましたが、クラウドフォンに興味が出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

先ほども説明した通り、ビジネスフォンと違って設備の購入や設置が不要な分、クラウドフォンの導入は意外と難しくなく、手順としては非常にシンプル。

ここでは、クラウドフォンの導入手順を解説していきます。

クラウドPBXを契約する

クラウドフォンの導入の第一歩は、クラウドPBX(クラウド上にある主装置)を利用するための契約を交わすところから始まります。契約自体は何も難しいことはなく、クラウドPBXを提供しているベンダー(業者)と契約をして、回線を開通してもらうだけです

たとえるなら、お家の固定ネット回線のいわゆる「プロバイダ」と契約するようなものです。または、携帯電話の大手キャリアと契約して携帯電話の通信ができるようになるのと同じです。ただし、プロバイダ契約と違って回線を引き込んだり、「ルーター」などの設備を設置するなどの工事も不要なので、どちらかといえば携帯電話のキャリアとの契約に近いかもしれません。

回線開通後に手持ちのデバイスで簡単な設定などをしなければなりませんが、主装置など専門的な設備に関してはそもそもユーザーは手出しできないので、技術的な難しいことはベンダー側がすべてやってくれます。その代わりに初期費用という形でお金を払えばいいだけなので、クラウドPBXの場合、導入の際にユーザーが用意するものは「デバイス(スマートフォンなど)」と「お金」だけでOKです。

クラウドPBXの導入にかかるお金は「初期費用」と「月額利用料金」の2つがあります。月額利用料金は通話料や契約している回線数・オプション機能の数などに応じて毎月変動しますが、初期費用は今ではどこのベンダーでもほぼ一定の料金となっています。初期費用の相場は数万円で、高くても5万円を下回る程度です。

アプリをインストール

クラウドフォンでは、先ほども説明した通り、通称「クラウドフォンアプリ」をデバイスにインストールしないと利用できません。そのため、ベンダーと契約を締結し開通の連絡がきたら、使用するデバイスにクラウドフォンアプリをインストールしましょう。とはいえ、先ほども少し説明したように、スマホでもパソコンでも、アプリのインストール手順はゲームアプリなど一般のアプリと同じ方式なので、インストーラーの手順に従ってインストールしていけばOKです

アプリはインストールしただけでは使えないので、インストールが終わったらアプリを起動して、通信設定を行います。通信設定と聞くと小難しそうなイメージがありますが、実際のところはそんなに難しくはありません。

アプリの設定手順については、基本的には契約しているクラウドPBXベンダーからマニュアルが送られてきます。また、細かい入力フォームなどに入れる文字列も、マニュアルまたは事前に送られる文書に記載されるなどしてベンダーから詳細に共有されるので、文書やマニュアルにあるままの文字列を指定のフォームに入れていくだけです。

非常に簡単ではありますが、通信設定は結構デリケートなものなので、2度3度間違った文字列を入れていないかを確認しながら慎重に入力しましょう。そして、一度設定し終わったら、設定画面を下手にいじらないように注意しましょう。

クラウドフォンアプリと「ナイセンクラウド」で電話をもっと便利に!

ナイセンクラウドは、3,000社以上の企業に導入されているクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番はもちろん、050番号や0120・0800のフリーダイヤルに対応しています。

クラウドフォンアプリをインストールすることで、スマートフォンやパソコン、タブレット、iPodなどの端末で通話が可能になります。

▼1分でわかるナイセンクラウド

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

クラウドフォンアプリで電話を賢く利用しましょう

クラウドフォンの基本的な仕組みから必要なアプリ、クラウドフォン導入の手順などといったことを解説しました。

クラウドフォンは「場所を問わずに運用できる」画期的なシステムですが、その割に導入が簡単かつシンプルで、主装置などの専門的な設備を用意するために高額なお金を払う必要もなく、手持ちのパソコンやスマートフォンがあれば気軽に導入できてしまうところも魅力的です。アプリも色々と魅力的な機能をもったものが沢山あり、慣れれば使い勝手のいい便利なアプリばかりです。

特に外出が多い企業の方はぜひ、クラウドフォンの導入を検討してみましょう。