050番号と固定電話の番号の違いを解説!050番号を固定電話で利用するには?

最近では03や06などの市外局番から始まる電話番号を使用せず、050番号を使用している企業もあります。自社でも050番号を導入したいと検討している経営者の方もいるでしょう。ただ、固定電話の番号との違いが気になるところです。
本記事では050番号について市外局番から始まる固定電話の番号との違いや、固定電話で利用する方法などを中心に解説していきます。
050番号とは
050番号は電話回線を使用せず、インターネットを利用して通話する電話サービスで使われている番号です。これは「IP電話」と呼ばれています。VoIPという技術を用いており、インターネットに接続できる環境なら、どこでも通話や発着信が可能です。
スタートアップ企業や個人事業主などの小規模事業者で050番号の利用者が多い傾向にあります。一般の個人がプライベート用の電話として利用しても問題ありません。ただ、どちらかといえばビジネス用途での利用が中心です。
050番号と03や06などの固定電話の番号との違い
050番号は03や06などの市外局番から始まる固定電話の番号とは異なる面がいくつかあります。050番号を導入するなら、固定電話の番号との違いを理解しておくことが大切です。では、どのように違うのか見ていきましょう。
通話品質が異なる
03や06などの市外局番から始まる固定電話の番号は、一定水準の通話品質が保たれています。自分も通話相手も固定電話の番号の場合には、途中で途切れてしまったり雑音が入ってしまったりすることはほとんどありません。相手の声がクリアな音質ではっきりと聞こえるためストレスなく通話できます。
これに対して、050番号の通話品質は必ずしも良好とは限りません。通話の際に接続しているインターネット回線の速度や安定性に大きく依存します。安定した回線なら通話品質も固定電話の番号と大きな差はありません。しかし、不安定な回線だと通話の途中で途切れてしまったり雑音が入ってしまったりすることもあります。そのため、IP電話を利用するなら、安定した回線を用意しておくことが大事です。
電話番号の構成が異なる
【固定電話の番号の構成】
市外局番(東京の03や大阪の06など) - 市内局番 - 加入者番号
固定電話の番号は市外局番と市内局番、加入者番号の3つで構成されています。
市外局番は東京の03や大阪の06などで、市内局番はハイフンで区切られた真ん中の部分、加入者番号は一番右の部分です。市外局番は地域ごとに割り当てられており、市内局番はその中でもさらに細かい地域ごとに割り当てられています。加入者番号は、個々の契約者を区別するための番号です。
【050番号の構成】
050 - 事業者識別番号 - 加入者番号
これに対して、050番号は最初の050の部分と事業者識別番号、加入者番号の3つで構成されています。事業者識別番号というのは、サービスを提供している通信会社に割り当てられている番号です。050番号の場合には、地域ごとに割り当てられている部分はありません。
また、固定電話の番号は全部で10桁ですが、050番号は11桁という点でも異なります。
発信先の制限の有無が異なる
固定電話の番号の場合には、発信先に関して特に制限は設けられていません。基本的にどの電話番号にも発信できます。
これに対して、050番号の場合には、一部の電話番号にへの発信が制限されているのが大きな違いです。具体的には110番や119番などの緊急通報の番号に発信できません。緊急通報に発信すると、発信位置を特定した上で、最寄りの警察署や消防署につながる仕組みです。しかし、050番号には地域に関する情報が含まれていません。どこからでも発信できることもあり、発信場所が特定できず、最寄りの警察署や消防署が分からないためです。
また、フリーダイヤルへの発信に関しても通常は制限されています。ただし、一部の通信会社ではオプションを利用すればフリーダイヤルへの発信が可能です。
050番号のメリット
050番号は固定電話の番号と異なる面はあるものの、メリットも多いです。では、050番号を利用するメリットについて見ていきましょう。
コストを削減できる
050番号からの発信は固定電話の番号からの発信と比べて通話料金が安いのがメリットです。国内への発信ではそれほど大きな差はありませんが、海外への発信ではかなりの差があります。
また、発信先も同じ通信事業者のIP電話を使用している場合には、基本的に通話料金がかかりません。社員同士で連絡を取り合うために電話を使う機会が多い場合には、通信費を削減できるでしょう。
基本料金に関しても固定電話や携帯電話と比べるとかなり安いです。固定電話だと基本料金が毎月2,000〜3,000円程度かかりますが、IP電話なら数百円程度のものもあります。
導入しやすい
IP電話を導入する際に、専用の装置や工事などは必要ありません。Webから申し込みをして契約手続きを完了すれば、すぐに利用を開始できます。複数の電話番号が必要な場合にも、簡単に追加可能です。
スマホ、PC、固定電話機など多様なデバイスで利用できる
IP電話は利用可能なデバイスの種類が多いのもメリットです。スマホでIP電話を利用する場合には、通信会社で利用者向けに提供している専用のアプリを使用します。050番号の発着信は、専用のアプリで行うため、携帯電話の番号との使い分けも可能です。
PCの場合には、ソフトフォンというソフトウェアを使用します。ヘッドセットマイクを接続して使用すれば、何度も発着信したり長時間通話したりする際に便利です。
固定電話機の場合には、IP電話に対応しているものであれば、LANポートが付いています。LANケーブルでルーターと接続することで、インターネットに接続されるためIP電話での通話が可能です。IP電話に対応していない固定電話機の場合にはVoIPアダプタを使用します。VoIPアダプタにはLANポートが付いており、LANケーブルでルーターと接続できます。
050番号をビジネスで利用するならクラウドPBX
050番号をビジネス用途で利用する場合には、クラウドPBXがおすすめです。クラウドPBXとはどのようなサービスなのか、メリットと併せて見ていきましょう。
クラウドPBXとは
クラウドPBXというのは、主装置を設置せずに利用できるビジネスフォンのサービスです。
クラウドPBXでは稼働に必要なデータやプログラムなどはクラウド上に置かれています。インターネット回線を通じて、PBXにアクセスして利用する仕組みです。
クラウドPBXで使用する電話番号は、固定電話の番号だけでなく050番号も選べます。
クラウドPBXのメリット
クラウドPBXのメリットは、場所を問わずにオフィスの電話番号で発着信できることです。そして、通常のビジネスフォンのように、複数の端末で運用できます。営業で外出中の社員やテレワーク中の社員も、オフィスにいるときと同じように電話対応が可能です。社員同士や社員とオフィスの固定電話で内線通話をすることもできます。
また、クラウドPBXではIVRや自動通話録音など、さまざまな便利な機能が利用可能です。
050番号が便利に使えるクラウドPBXならナイセンクラウド
ナイセンクラウドは、パソコン、電話機、スマホなどにも対応しており、既にお手元にある端末を活用してご利用いただけるクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番はもちろん、050番号や0120・0800のフリーダイヤルに対応しています。
詳しい機能については次の動画やサービスサイトをご覧ください。
▼1分でわかるナイセンクラウド
プランは3つあり、内線数に応じて金額が変わります。内線数が多い場合はお得な割引もございます。詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。
また、2台のスマホで固定電話番号を利用することに特化した「スマコテ」もございます。ナイセンクラウドの機能を小規模に導入できるスマコテで使い勝手や機能を試し、必要に応じてナイセンクラウドに切り替えることも可能です。
>>スマコテの詳細をチェックする<<
まとめ
050番号はIP電話の番号です。市外局番から始まる固定電話の番号とは通話をする仕組みが異なり、さまざまなデバイスで利用できます。基本料金も通話料金も安いため、通信費の削減に取り組みたい企業におすすめです。
ただし、安定した回線でないと通話品質が悪くなる可能性がある点や、緊急通報を利用できない点に注意が必要です。クラウドPBXで利用するとより便利なため、050番号導入するならぜひ検討してみてください。