050番号は携帯とは限らない!050番号の正体とメリット・デメリットとは

ビジネスフォン

050で始まる電話番号から着信があると、どこからかかってきているのか気になる人もいるでしょう。携帯電話の番号の090や080と似ているため、050で始まる電話番号も携帯電話の番号なのかと思ってしまう人もいるかもしれません。

本記事では、050で始まる電話番号の正体や利用する上でのメリットやデメリットなどを解説していきます。

 

050で始まる電話番号は何の番号?

最初に050で始まる電話番号は何の電話番号なのか、どこから発信しているのか見ていきましょう。

 

050で始まる電話番号はIP電話の番号

050で始まる電話番号はIP電話サービスで利用されている番号です。IP電話サービスでは、音声をIPパケットに変換してインターネット回線で相手と送受信する仕組みで通話します。通常の固定電話とは通話の仕組みが異なりますが、お互いに発着信が可能です。

また、050で始まる電話番号は固定電話とは異なり、インターネットに接続できる環境なら場所を問わず利用できます。そのため、固定電話の市外局番のような地域に関する情報は含まれていません。全国どの地域で利用されているIP電話も050から始まります

 

050で始まる電話番号は携帯からとは限らない

IP電話を利用している人の中には、携帯電話を使用している人も多いです。スマホに専用のアプリをインストールすれば、スマホで簡単にIP電話を利用できます。

しかし、050で始まる番号からかかってくる全ての電話が携帯電話から発信されているとは限りません。IP電話はスマホ以外にも、さまざまデバイスに対応しています。例えば、PCにソフトフォンという電話用のソフトウェアをインストールすればPCでも050で始まる電話番号からの発着信が可能です。据え置き型のIP電話機もあります。

 

050で始まる電話番号のビジネス利用が広がっている

IP電話サービスは2002年に提供開始されました。当初は認知度も低く利用者はそう多くありませんでしたが、ここ数年では利用者が増加傾向にあります。一般の個人も050で始まる電話番号を利用できますが、どちらかといえばビジネス利用が広がっているのが特徴です。

企業の公式ホームページなどを見てみると、企業情報の電話番号の欄に050番号が掲載されていることがよくあるでしょう。お問い合わせ用の電話番号として050で始まる電話番号を表示している企業も多いです。

 

050で始まる電話番号を利用するメリット

050で始まる電話番号を利用する企業が増えているのは、それだけメリットも多いためです。では、050で始まる電話番号を利用するとどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

 

コストを抑えられる

050で始まる電話番号を利用する際には、固定電話や携帯電話と同様に毎月基本料金がかかります。通信会社によって基本料金の金額は異なりますが、固定電話や携帯電話の基本料金よりも割安なのが特徴です。営業などで外出する機会の多い社員にスマホを1台ずつ持たせている場合には、IP電話に乗り換えるとコストを抑えられます。

通話料金に関しても、携帯電話と比べるとIP電話は割安です。同じ通信事業者によるIP電話サービスの利用者同士の発着信なら、通話料金が発生しない場合もあります。

また、海外への発信は、固定電話や携帯電話だと国際電話という扱いになるため、通話料金がかなり高額です。これに対して、IP電話なら海外への発信でも基本的に国内への発信と通話料金が変わりません。海外へ発信する機会が多い企業にとって特にメリットが大きいです。

 

複数のデバイスで利用できる

050で始まる電話番号は複数のデバイスで利用できるのもメリットです。例えば、オフィスに設置しているIP電話機で使用しているものと同じ番号をスマホでも使用できます。そのため、テレワーク中の社員も会社にかかってきた電話の対応が可能です。営業で外出先にいる社員も、会社の番号に顧客からかかってきた電話を受けられます。

 

オフィス移転しても電話番号が変わらない

050で始まる電話番号は地域とは無関係に割り当てられ、インターネットに接続できる場所ならどこでも発着信できます。そのため、オフィス移転をしても、これまで使用していた電話番号をそのまま継続して使用が可能です。顧客が移転前の電話番号に電話をかけて通じないために機会損失になってしまうようなことはありません。

 

導入が容易

050で始まる電話番号を導入するのに必要なものはインターネット回線とデバイスのみです。特別な装置は必要ありません。デバイスは既存のものを使用できて、工事なども不要なため、契約手続きが済めばすぐに導入できます。

 

050で始まる電話番号のデメリット

050で始まる電話番号を利用するにあたっては、次のようなIP電話ならではのデメリットがあることも認識しておく必要があります。

 

通話品質がインターネット環境に依存する

050で始まる電話番号は、インターネット回線が混雑していると、音声が途切れたり聞こえづらくなったりすることがあります。良好な通話品質を実現するためには、スムーズに通信できるインターネット環境が必要です。

大容量のデータを送受信するわけではないため、そこまで速度が要求されるわけではありません。しかし、リアルタイムでデータを送受信する必要があるため、回線の安定性がかなり重視されます。

 

緊急通報ができない

050で始まる電話番号からは、緊急通報への発信ができません。緊急通報というのは110番や119番のような電話番号のことです。発信元の場所から最寄りの警察署や消防署を判別して接続されます。しかし、050で始まる電話番号には固定電話と違って地域に関する情報がなく、携帯電話のような発信場所を特定する仕組みもありません。発信場所が分からないため、最寄りの警察署や消防署も判別できず、緊急通報に対応できないというわけです。

ただし、警察署や消防署の電話番号に直接発信することはできます。万が一に備えて、アドレス帳に最寄りの警察署と消防署の番号を登録しておきましょう。メモを書いて電話のそばに貼っておくのもおすすめです。

 

社会的信用度が低い

050で始まる電話番号に対して、あまり良くないイメージを抱いている人も一定数います。これは、悪質な勧誘や詐欺などに利用されることもあるためです。電話番号を見ただけではどの地域からかけているのか分からないため、怪しむ人もいるでしょう。

ただ、今後は050で始まる電話番号のビジネス利用もさらに増えていくと想定されますし、自社の公式サイトや名刺などであらかじめ電話番号を明示しておくことで、信頼性を補うこともできます。

 

050で始まる電話番号をビジネス利用できるクラウドPBXとは

クラウドPBXというのは、クラウド上に設置されたPBXを介してビジネスフォンを使用できるサービスのことです。通常のビジネスフォンを使用するには主装置をオフィス内に設置する必要がありますが、クラウドPBXならその必要はありません。初期費用が抑えられてメンテナンスも不要です。

そして、クラウドPBXでは050で始まるIP電話の番号を利用できます。スマホやPCを電話機として使用できて、通常のビジネスフォンのように内線通話やパーク保留などの機能も利用可能です。サービスによっては、他にもさまざまな便利な機能が備わっています。

050で始まる電話番号を取得するなら、ぜひクラウドPBXの導入を検討してみましょう。

 

050で始まる電話番号が使えるクラウドPBXならナイセンクラウド

ナイセンクラウドは、パソコン、電話機、スマホなどにも対応しており、既にお手元にある端末を活用してご利用いただけるクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番はもちろん、050番号や0120・0800のフリーダイヤルに対応しています。

詳しい機能については次の動画やサービスサイトをご覧ください。

▼1分でわかるナイセンクラウド

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

プランは3つあり、内線数に応じて金額が変わります。内線数が多い場合はお得な割引もございます。詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

 

また、2台のスマホで固定電話番号を利用することに特化した「スマコテ」もございます。ナイセンクラウドの機能を小規模に導入できるスマコテで使い勝手や機能を試し、必要に応じてナイセンクラウドに切り替えることも可能です。

>>スマコテの詳細をチェックする<<

 

まとめ

050で始まる番号はIP電話の番号です。スマホで発信しているケースも多いですが、PCや据え置き型のIP電話機など、さまざまなデバイスで発着信できます。低コストで利用できて、オフィス移転しても電話番号が変わらないなどのメリットがあり、ビジネス用途での利用が多いです。

ただし、インターネット回線を介して通話する仕組みのため、回線が不安定だと通話品質も悪くなる可能性があります。IP電話の特徴を押さえた上で上手に使いこなしましょう。