クラウドPBXの値段は?いくらが相場で導入時のポイントは?

クラウドPBX

従来、内線や会社番号での通話など、会社の電話運用は会社内で行うのが当たり前でした。しかし近年、その常識を覆す画期的な企業向け電話システム「クラウドPBX」が注目されています。クラウドPBXは、その利便性のみならず、値段の安さでも話題となっていますが、具体的にどういったコストがかかり、相場がどれくらいなのかは知らない方も多いのではないでしょうか。

今回は、クラウドPBXの導入や運用にはどういった費用がどのくらいの値段なのかを解説します。また、既存のビジネスフォンの環境からクラウドPBXに移行したり、クラウドPBXを導入する上で意識するべきポイントなども併せて解説しますので、実際にクラウドPBXの導入を検討されている企業のご担当者様もぜひ参考にしてみてください。

クラウドPBXの値段相場は?

クラウドPBXは、従来のビジネスフォンの運用をクラウド環境に置き換えることで、必ずしも会社にいなくとも運用が継続できるなど、従来では考えられなかった便利で画期的なサービスです。そして、冒頭でも説明した通り、クラウドPBXは利便性のみならず、導入や運用にかかる値段の安さでも注目されています。

ここでは、クラウドPBXの導入や運用にかかる値段相場を紹介することで、クラウドPBXがどれだけ安い運用なのかを示していきます。

初期費用

まずは、クラウドPBXの導入にかかる「初期費用」を紹介しましょう。

クラウドPBXの初期費用はベンダーがユーザーの要望に応じてクラウド環境の設定作業を行うのにかかるもので、値段相場は1万円前後~5万円程度です。クラウドPBXはユーザーの拠点に大規模な設備を購入・設置する必要がなく、手元にスマホさえあれば運用開始できることから、初期費用はほぼこれだけといってもいいでしょう。

拠点に物理的設備を設置・配線するにあたって工事も必要になるビジネスフォンでは、システムの主幹を担う主装置(構内交換機・PBX)の購入だけでも数十万円~数百万円、それにプラスして工事費や電話機の購入費、主装置のメンテナンス・修理等の保守管理費が別途かかることを考えると、いかにクラウドPBXの値段が安いかがご理解いただけるはずです。

月額利用料

クラウドPBXは利用料を月額で支払うのが一般的です。クラウドPBXのほぼすべてのベンダーが、月々使った分だけ支払う通話料等のほかに「月額基本料金」を設定しており、毎月一定額を支払います。月額基本料金は、登録回線・内線の数(回線数)や利用デバイス・ユーザーの数(ID数)がどれだけあるかで金額が上下します。

月額基本料金の値段相場は、内線1回線あたり月額で2,000円~2,500円前後。従量制のベンダーも多いですが、利用可能な回線やIDの数が制限されているプラン制のベンダーでは「2回線5,000円」「5回線1万円」などというように、一定の回線数ごとに定額の料金が設定され、また、回線やID数が多ければ多いほど一台当たりの月額基本料金がお得になるように設計されています。

オプション料金

クラウドPBXは、大まかな仕組みはビジネスフォンと同じなので、ビジネスフォンで使える便利な機能の多くが使えます。大体の機能は月額基本料金のみで使える「基本機能」となっていますが、別途高度な機能を使う際には、月額基本料とは別に追加で「オプション料金」が加算される「オプション機能」が設定されているベンダーが多いです。オプション料金は使いたい機能ごとに毎月一定の額を支払う必要があります。

クラウドPBXのオプション料金の値段相場の例を挙げましょう。たとえば問い合わせ内容の切り分けによく使われる「IVR(自動音声応答)機能」が月額2,000円~5,000円、問い合わせの記録に便利な「通話自動録音」が月額2,000円~3,500円といった相場になっています。その他、コールセンターでよく用いられる「モニタリング」「ウィスパリング」などの比較的高度な機能が月額3,000円~5,000円程度となっており、ほとんどの機能が月額数千円で収まると考えると非常にお得に感じられるのではないでしょうか

クラウドPBXを選ぶときは値段で選ぶ?

クラウドPBXにかかる値段相場について色々見ていきましたが、それだけではなくベースとなる通話料金に関しても、固定電話回線を利用するビジネスフォンに比べるとはるかに安くなりますし、運用に際し幅広く利用できる内線通話をうまく使うことでランニングコストも大幅に節約できます。クラウドPBXはこのように値段の安さが大きな特徴となっていますが、クラウドPBXはやはり値段で選ぶべきなのでしょうか。

ここでは、クラウドPBXベンダーを選ぶ際に考慮すべきことを中心に解説していきます。

値段だけで選ぶべきではない

結論から申し上げますと、クラウドPBXは「値段だけ」で選ぶべきではありません。勿論、企業は営利組織ですから、コストという意味では値段で選ぶことも大切ではあります。しかし、値段よりも優先するべき事柄が多いのがクラウドPBXです。

なぜかといえば、クラウドPBXはベンダーによって品質の差が大きいこと、そして安さのみをアピールポイントとしているベンダーを選ぶと失敗やトラブルに繋がる可能性があるからです

勿論、ビジネスフォンなど従来の運用に比べ全体的に遥かに値段が安いというのはどのベンダーも変わりません。しかし、「少しでも安く」を優先しすぎても失敗する可能性があります。

現在の電話からの移行しやすさや機能を考慮しよう

クラウドPBXのベンダーを選ぶ上で大事なことは色々ありますが、まずは「現在の電話からの移行のしやすさ」は非常に大切と言えます。

まず、クラウドPBXは端末とネット環境さえあれば導入できるうえ、既存環境をうまく転用できればコストをかなり抑えることができるので、社用PC・社用スマホ・社用タブレット端末などの配布状況や利用状況を確認すべきです。また、現在ビジネスフォンを契約している場合ではリース契約になっていないか、リース契約の場合は満了期間がいつなのかなど、契約状態を確認しましょう。ここを考慮しておくことは、移行時に壁となって立ちはだかる問題を回避する意味もあります。

また、現在固定電話番号で運用している場合には、「ナンバーポータビリティ」などで既存の電話番号がそのまま利用できるかどうかも確認すべきです。電話番号が変更されると手間が非常に大きくなってしまいますし、特に固定電話番号は社会的信用の証にもなりますから、固定電話番号が利用できないベンダーを選ぶと百害あって一利なしです。

その他にも、「条件・環境面で不都合がないか(既存電話番号の利用可否も含め)」・「使いたい機能が提供されているか(そして基本機能かオプション機能か)」といったことも考慮して選ぶべきでしょう。

クラウドPBXの導入時のポイントは?

以上のように、クラウドPBXの選び方は値段だけでなく色々な基準があります。できる限り多くの材料を揃えて慎重に検討することは、自社に最適なクラウドPBXを導入するためのみならず、契約後にベンダーとトラブルになるのを防ぐ意味でも大いに役立ちます。ここからは、クラウドPBXを導入する際の注意点をより具体的に解説していきましょう。

リースビジネスフォンからの移行はタイミングが重要

クラウドPBXへの移行前に、必ず「現在の電話運用の契約がどうなっているか」は必ず確認を取るようにしましょう。特にビジネスフォンを利用している場合で、リース契約をしている場合には、契約期間の満了を待つなどタイミングを計る必要があります。満了を待たずに解約してしまうと、違約金や残債分の機種代金を一括で請求されるうえ、撤去費用が嵩むなどのリスクがありますし、切り替えのタイミングによっては電話が全く使えない期間が発生する可能性もあるからです

リースでの契約の場合、契約期間は5年~7年となっていることが多いです。そして、リースはあくまでもリースなので、設置設備の所有権はリース会社に属します。そのため、契約期間が終わると社内に設置している設備の所有権もなくなり、全てを撤去・返却しなければなりません。

できる限りスムーズかつ余計な費用がかからないように移行する意味でも、リースビジネスフォンからの移行はしっかりと社内で契約状況の確認を取り、慎重にタイミングを見極めて準備を進めましょう。クラウドPBXとビジネスフォンを併用するのに必要な「VoIPゲートウェイ」を使うなどして、段階的に移行の準備をすすめるのも手です。

デモや無料お試しの利用がおすすめ

利便性や画期的な側面ばかり注目されがちなクラウドPBXですが、弱点もあります。それは、クラウドPBXの操作性や使い勝手が、どうしても実際の利用環境に左右されてしまうこと。無線環境での運用が主になるがゆえに、「ユーザーの利用環境との相性」がどうしても問題となるのです。しかし、契約してから確認していてはトラブルの素ですし、できればそうしたことは契約前に確認したいもの。

実際の利用環境におけるサービスや機能の品質を導入前に確認する方法としては、デモ機貸し出しや無料お試しキャンペーンの利用をおすすめします。展示会でのデモ機でも使い勝手を確認できますが、結局ユーザーが実際に使う環境で試してみないと、うまく動くかはわからないというのが実情です。契約予定のベンダーにこうしたキャンペーンがあれば可能な限り活用すべきですし、こうしたキャンペーンを採用しているベンダーを選ぶ方が安全です。

オプションはまずは必要最低限のものから

クラウドPBXは先ほども少し触れた通り、使いたい機能を主軸にして選ぶべきですが、最初から使いたい機能をガバッと一気に契約してしまうと、契約後に何らかの不都合やトラブルが起きた時に動きづらくなりますし、途中解約するにしても主にコスト面で残る傷が大きくなってしまいます。

クラウドPBXのベンダーの確定ははっきり大丈夫だとわかってからでも遅くないので、最初は回線数的にもオプション機能も必要最低限のものだけ契約しておいて、ある程度利用を続けて逐一状況を確認しつつ、使い勝手やトラブルもなく安心できてから、オプションや回線数を充実させるのが無難です。

値段も◎!機能も◎!「ナイセンクラウド」

ナイセンクラウドは、パソコン、電話機、スマホなどにも対応しており、既にお手元にある端末を活用してご利用いただけるクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番はもちろん、050番号や0120・0800のフリーダイヤルに対応しています。日本マーケティングリサーチ機構調べにおいて「テレワークに役立つサービス」「信頼と実績のクラウドPBX」「経営者が選ぶ電話サービス」において1位に選ばれています。

詳しい機能については次の動画やサービスサイトをご覧ください。

▼1分でわかるナイセンクラウド

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

プランは3つあり、内線数に応じて金額が変わります。内線数が多い場合はお得な割引もございます。詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

また、2台のスマホでフリーダイヤルを利用することに特化した「スマフリ」もございます。ナイセンクラウドの機能を小規模に導入できるスマフリを先に導入してみて、使い勝手や機能を確認したのちにナイセンクラウドに切り替えることも可能です。

>>スマフリの詳細をチェックする<<

クラウドPBXは値段や機能をよく比較して選ぼう

クラウドPBXの値段相場を紹介しつつ、クラウドPBXの最適な選び方についても徐々に掘り下げて解説しました。

クラウドPBXは他の類似サービスに比べると遥かに安いです。費用面で魅力を感じ検討を始めた企業様もきっと多いことでしょう。しかし、ベンダーにより機能や品質に大きな差があるクラウドPBXにおいて、大事なのは値段よりもむしろ「機能の内容や品質」、そして「使いやすさ」。いくら安くても通話がろくにできなければ意味がないですし、機能や環境との相性に問題があれば、むしろビジネスフォンのほうが良かった、などと本末転倒なことになりかねません。

本記事で解説した導入時のポイントを参考に、自社にとって最適なベンダーを慎重に検討しましょう。