クラウドフォンを使用するにはアプリが必要?クラウドフォン導入の手引き

クラウドフォンは、主に企業向けに提供されている電話システムで、既に多くの企業で導入されている「ビジネスフォン」とよく似たサービスです。しかし、会社内に固定電話機等の設備を備え付けての運用を基本とするビジネスフォンと違い、クラウドフォンでは社内に備え付ける設備が不要で、既存の環境の転用で気軽に導入できるのが魅力です。しかしその代わりに、使用するにはアプリが必要です。
今回は、「クラウドフォン」とは何かについてや、クラウドフォンの使用に必要なアプリについて解説します。クラウドフォンの導入手順についても簡単に解説しますので、導入を検討されている方は是非参考にしてみてください。
クラウドフォンとは?
冒頭にて、クラウドフォンは「ビジネスフォン」とよく似たサービスであると書きました。確かに、運用の仕組み自体はビジネスフォンのそれとよく似通っています。しかし、クラウドフォンの大きな特徴は、ビジネスフォンの仕組みをその名の通りクラウドに置き換えたことで、画期的な利便性と柔軟な運用環境を得たことにあります。
では、具体的にクラウドフォンにはどのような特徴やメリットがあるのか、ビジネスフォンと比較しながら見ていきましょう。
クラウドフォンの特徴
クラウドフォンもビジネスフォンと同じように、会社代表電話番号にかかってきた電話を社内の複数の電話機で受電できます。別々の発信元からの着信を同時に受けることや、保留をして社員に取り次ぎをすることなども可能です。オフィス内での使い勝手はビジネスフォンとほとんど変わりません。
そして、主装置をクラウド上に仮想的に設置している点が、ビジネスフォンとの大きな違いであり、クラウドフォンならではの特徴です。そのため、クラウドフォンの場合には、オフィス内に物理的な主装置を設置する必要はありません。
クラウドフォンはインターネット回線を使用してクラウドにアクセスし主装置の機能を利用する仕組みです。ビジネスフォンで主装置が果たしている電話機の一元管理という役割は、インターネット回線を介して果たされます。
そのため、クラウドフォンを利用するには、インターネットに接続できる環境が必須なのも特徴です。インターネット回線がない場所では、クラウドフォンを使用することはできません。
また、電話機もインターネットに接続できる仕様のものを使用する必要があります。オフィス内であれば、IP電話機を使用するケースが多いです。通常の固定電話機もVoIPアダプタがあれば、クラウドフォンで使用できます。
PCやスマホ、タブレット端末などもクラウドフォンで電話機として使用可能です。
クラウドフォンのメリット
クラウドフォンは、インターネットに接続できる環境さえあれば、場所を選ばず使用できるのがメリットです。スマホやタブレット端末など持ち運べるデバイスを電話機として使用しているなら、外出先から代表電話番号で発着信ができます。営業で外出先にいるときに顧客に電話をかけたり取り次ぎを受ける際に便利です。これは、業務効率の向上につながるでしょう。
また、クラウドフォンで使用している端末同士なら、距離が離れていても内線通話ができます。内線通話なら通話料金はかからないため、コスト削減できるのもメリットです。
顧客からの問い合わせの電話をオフィスで受電して、営業で外出中の担当者にそのまま取り次ぐこともできます。テレワーク中の社員も営業で外出中の社員と同じように、内線通話や取り次ぎが可能です。
さまざまな機能を利用できるのもメリットです。例えば、通話履歴を一元管理したり、通話を録音したりできる機能があります。チャット連携など拡張性も高いです。
クラウドフォンにアプリは必要?
クラウドフォンは、従来のビジネスフォンのように主装置を設置する必要がありませんから、設置にかかる工事や配線などの手間やコストは発生しません。しかし、導入にはスマートフォンなどのデバイスが、そして実際の使用には「アプリ」が必要です。
クラウドフォンの事業者(ベンダー)によってアプリの種類は違いますし、特定のアプリを指定される場合もありますが、少なくとも何らかのクラウドフォンアプリを入れ、アプリを起動して設定する作業が必要です。
といってもそこまで特別なものではなく、普通にAppStoreやGooglePlayで公開されているアプリをインストールして、クラウドフォンに適した設定を行うだけです。色々な工事が必要なビジネスフォンと比べると、導入は非常に手軽と言えるでしょう。
クラウドフォン向けアプリの例
クラウドフォンを使うには、クラウドフォンアプリ、ソフトフォンなどと呼ばれるアプリをスマホにインストールします。
そもそも電話機であるスマホに電話のアプリをインストールする理由は、インターネット回線を使った通話(VoIP・IP電話)を使用するためです。クラウドフォンは通常の電話回線ではなく、インターネット回線が必要なため、内部的にクラウドフォン運用に適合した通信が可能なアプリをインストールします。
ここでは、クラウドフォン向けのおすすめアプリを5つ(1つはパソコンからの利用のみ可能)を紹介します。
Groundwire
Acrobits社の「Groundwire(グラウンドワイヤ)」は、高品質な音声・ビデオ通話を提供するSIPクライアントです。高い暗号化技術により、ビジネス用途でも安心して使用できます。また、着信音や画面表示の変更など自由度も高く、グループ通話、ボイスメール、メッセージ送信などにも対応する多機能アプリです。
iOS・Android両方に対応している上、iOS・Androidそれぞれの「公式フレームワーク」とも対応しています。そのため、通常のスマートフォンの電話機能のような手軽さでの通話が可能です。
なお、GroundwireはAndroid版は980円、iOS版は1,500円(2025年3月現在)の有料・買い切りのアプリとして提供されています。便利な機能が沢山詰め込まれており、特にマルチアカウント機能(複数アカウントがある場合にも、着信したアカウントで電話に出られる)は使い勝手が良くおすすめです。
Acrobits Softphone
Groundwireと同じAcrobits社が提供する「Acrobits Softphone(アクロビッツ・ソフトフォン)」は、複数のSIPアカウント(電話番号)登録が可能です。そのため、BYOD(Bring Your Own Device)を導入している企業であれば、1台のスマホでビジネス用途とプライベート用途の使い分けも行えます。
Acrobits Softphoneは、現在ではiOS、Androidのどちらでも利用可能ですが、元々はiPhone専用のSIPクライアントとしてサービスを開始しました。そのため、iPhoneの公式フレームワークである「Call Kit」対応で、iPhoneのプッシュ通話からの電話を受けられます。また、iPhone純正電話帳アプリからそのまま発信できるなど、特にiPhoneユーザーにおすすめのアプリです。
なお、Acrobits Softphoneは有料買い切り型で、Android版は1,090円、iOS版は1,100円(2025年3月現在)がかかります。
Zoiper IAX SIP VOIP Softphone(Zoiper Premium voip soft phone)
ZoiperはAndroid版は「Zoiper IAX SIP VOIP Softphone(ゾイパーアイエーエックスヴイオーアイピーソフトフォン)」、iOS版は「Zoiper Premium voip soft phone(ゾイパープレミアムヴイオーアイピーソフトフォン)」でサービス名が異なっています。
価格もAndroid版は基本機能が無料で一部機能は有料なのに対し、iOS版は月額4.99$のサブスクリプションモデルです(2025年3月現在)。
ただ、機能面では大きな違いはありません。どちらも設定が容易で初心者の方でも扱いやすいつくりになっています。特にAndroid版は基本機能を無料で使えるため、とりあえずクラウドフォンを試してみたい方におすすめです。
Zoiper Classic
「Zoiper Classic(ゾイパークラシック)」は、WindowsやMacなどパソコンで使用することを前提としたSIPクライアントです。スマホではなく、パソコンからクラウドフォンを使いたい場合は、Zoiper Classicを選択すると良いでしょう。
ほとんどのVoIPサービスプロバイダやPBXと互換性がある上、基本機能は無料で使えます。有料版はサブスクリプション型で月59.95ユーロ(2025年3月現在)です。無料にはない暗号化機能やFAX機能なども有しています。
Grandstream Wave
「Grandstream Wave(グランドストリーム・ウェーブ)」は、Android版、iOS版どちらも完全無料で利用できるSIPクライアントです。最大6つのSIPアカウント登録が可能な上、時間指定の着信拒否機能があることで、BYODにもおすすめできます。
また、最大6人までの音声会議、最大24個のスピードダイヤルキーなど機能も多様です。ビジネス用途でコストを抑えてクラウドフォン導入を検討している企業には最適なアプリといえます。
自社に適したクラウドフォンアプリの選び方
クラウドフォンアプリを選ぶ際には、次のような点をチェックしておく必要があります。
必要な機能が揃っているかどうか
クラウドフォンは基本的に機能が豊富ですが、アプリによって利用可能な機能は異なります。自社の業務で必要な機能や今後利用したい機能が揃っているかどうかチェックしておきましょう。
料金が妥当かどうか
クラウドフォンアプリの料金は安いところもあれば高めのところもあります。利用可能な機能に対して、妥当な料金かどうかチェックしておきましょう。複数のクラウドフォンアプリを比較して決めるのが望ましいです。
また、買い切り型か月額料金制のアプリがあります。基本的に長期間使用するため、月額料金制だとトータルでかかる費用が高くなりやすいです。
対応デバイス・OS
iOSとAndroidの両方に対応しているアプリもあれば、どちらか一方のみ対応のアプリもあります。自社で社員に配布しているスマホのOSに合わせて選ぶようにしましょう。両方に対応しているアプリを選べば、スマホの機種変更にも対応しやすいです。
また、PCでもクラウドフォンを使用したい場合には、PCでの対応状況もチェックしておきましょう。
クラウドフォン導入の手順
クラウドフォンの仕組みやおすすめのクラウドフォンアプリを解説してきましたが、クラウドフォンに興味が出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
先ほども説明した通り、ビジネスフォンと違って設備の購入や設置が不要な分、クラウドフォンの導入は意外と難しくなく、手順としては非常にシンプル。
ここでは、クラウドフォンの導入手順を解説していきます。
クラウドPBXを契約する
クラウドフォンの導入の第一歩は、クラウドPBX(クラウド上にある主装置)を利用するための契約を交わすところから始まります。契約自体は何も難しいことはなく、クラウドPBXを提供しているベンダー(業者)と契約をして、回線を開通してもらうだけです。
たとえるなら、お家の固定ネット回線のいわゆる「プロバイダ」と契約するようなものです。または、携帯電話の大手キャリアと契約して携帯電話の通信ができるようになるのと同じです。ただし、プロバイダ契約と違って回線を引き込んだり、「ルーター」などの設備を設置するなどの工事も不要なので、どちらかといえば携帯電話のキャリアとの契約に近いかもしれません。
回線開通後に手持ちのデバイスで簡単な設定などをしなければなりませんが、主装置など専門的な設備に関してはそもそもユーザーは手出しできないので、技術的な難しいことはベンダー側がすべてやってくれます。その代わりに初期費用という形でお金を払えばいいだけなので、クラウドPBXの場合、導入の際にユーザーが用意するものは「デバイス(スマートフォンなど)」と「お金」だけでOKです。
クラウドPBXの導入にかかるお金は「初期費用」と「月額利用料金」の2つがあります。月額利用料金は通話料や契約している回線数・オプション機能の数などに応じて毎月変動しますが、初期費用は今ではどこのベンダーでもほぼ一定の料金となっています。初期費用の相場は数万円で、高くても5万円を下回る程度です。
アプリをインストール
クラウドフォンでは、先ほども説明した通り、通称「クラウドフォンアプリ」をデバイスにインストールしないと利用できません。そのため、ベンダーと契約を締結し開通の連絡がきたら、使用するデバイスにクラウドフォンアプリをインストールしましょう。とはいえ、先ほども少し説明したように、スマホでもパソコンでも、アプリのインストール手順はゲームアプリなど一般のアプリと同じ方式なので、インストーラーの手順に従ってインストールしていけばOKです。
アプリはインストールしただけでは使えないので、インストールが終わったらアプリを起動して、通信設定を行います。通信設定と聞くと小難しそうなイメージがありますが、実際のところはそんなに難しくはありません。
アプリの設定手順については、基本的には契約しているクラウドPBXベンダーからマニュアルが送られてきます。また、細かい入力フォームなどに入れる文字列も、マニュアルまたは事前に送られる文書に記載されるなどしてベンダーから詳細に共有されるので、文書やマニュアルにあるままの文字列を指定のフォームに入れていくだけです。
非常に簡単ではありますが、通信設定は結構デリケートなものなので、2度3度間違った文字列を入れていないかを確認しながら慎重に入力しましょう。そして、一度設定し終わったら、設定画面を下手にいじらないように注意しましょう。
クラウドフォンアプリと「ナイセンクラウド」で電話をもっと便利に!
ナイセンクラウドは、6,000社以上の企業に導入されているクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番はもちろん、050番号や0120・0800のフリーダイヤルに対応しています。
クラウドフォンアプリをインストールすることで、スマートフォンやパソコン、タブレット、iPodなどの端末で通話が可能になります。
▼1分でわかるナイセンクラウド
詳しい料金は自動見積りや個別見積りでご確認ください。
クラウドフォンアプリで電話を賢く利用しましょう
クラウドフォンの基本的な仕組みから必要なアプリ、クラウドフォン導入の手順などといったことを解説しました。
クラウドフォンは「場所を問わずに運用できる」画期的なシステムですが、その割に導入が簡単かつシンプルで、主装置などの専門的な設備を用意するために高額なお金を払う必要もなく、手持ちのパソコンやスマートフォンがあれば気軽に導入できてしまうところも魅力的です。アプリも色々と魅力的な機能をもったものが沢山あり、慣れれば使い勝手のいい便利なアプリばかりです。
特に外出が多い企業の方はぜひ、クラウドフォンの導入を検討してみましょう。