「VoIP」と「IP電話」、聞いたことがあるけれど一体どんなもの?違いや関係性、導入のメリットまとめ

VoIP

電話は、電話回線を経由した通話だけではなく、インターネット回線を経由した通話も登場し、ますます多様化しています。インターネット回線を経由した通話技術を一般には「VoIP」といい、その代表的な例としては「IP電話」が広く知られていますが、「VoIP」と「IP電話」にはどういう違いや関係性があるのでしょうか。

今回は、「VoIP」や「IP電話」とは何か、違いや関係性、導入のメリットを解説していきます。また、企業向け電話システムとしての「ビジネスフォン」と「IP電話」の違いや、近年話題の「クラウドPBX」とIP電話を利用した「IP-PBX」の比較についても解説しますので、便利な電話システムの導入を検討されている企業担当者様もぜひ参考にしてみてください。

「VoIP」と「IP電話」の違い・関係性

近年、「VoIP」を利用したアプリや電話システムが急速に普及し、電話のシステムや使い方は多様化の一途を辿っています。こうした電話の多様化はただ便利なだけでなく、その多くはコスト削減や機能の充実などよりシームレスな運用を可能にしますので、ある程度知っておかないと色々な意味で損することも今後増えていくかもしれません。

今回は、「VoIP」や「IP電話」とは何か、その違いや関係性について、従来企業向け電話システムとして普及していた「ビジネスフォン」も絡めて解説していきます。

VoIPとは

冒頭でも軽く説明した通り、「VoIP」はインターネット回線を利用した通話技術を意味し、「ブイオーアイピー、ボイップ、ボイプ」と読みます。VoIPは「Voice over Internet Protocol」を略した言葉で、「Internet Protocol」とは、インターネット回線を使った通信規格や通信手順を意味します。すなわち、VoIPは「インターネット回線を使った通話」という意味そのものを名前にしているということです。

VoIPは、名前と意味合いと実際の仕組みは大きく変わることがないので比較的わかりやすい概念です。仕組みとしては、アナログの通話音声信号をIPパケットと呼ばれるデジタルデータに変換し、インターネット回線(IPネットワーク)を介して相手方に伝送します。そうして相手方に送られたIPパケットを再び音声信号に復元するというものとなります。

IP電話とは

「IP電話」も言語的な意味合いとしては「インターネット回線を使った電話」のことで、VoIPとあまり変わらないように見えます。

しかし、両者には明確な違いがあって、VoIPはどちらかというとインターネット回線を経由したIP電話などの仕組みを実現するための通信技術そのものを指します。対してIP電話は、VoIPの技術を利用した電話サービスやアプリケーション、あるいはインターネット回線を接続した据え置き型電話機を指すのが一般的です。

IP電話と聞くと、固定電話機のように据え置き型電話機にインターネット回線を繋いだもの(ハードウェアタイプ)を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、近年ではスマートフォンやノートPCなどのモバイルデバイスにアプリをインストールし、モバイルデバイスをIP電話機代わりに使うもの(ソフトウェアタイプ)も多く普及しています。

また、VoIPには、電話番号が発行される通信と、電話番号が発行されない通信がありますが、一般に「IP電話」と呼ぶ場合は前者を指すのが一般的です。後者は使っている通信技術こそ同じですが、電話番号を使わないことや、同じアプリ間でしか受発信できない仕組みであることから、あまりIP電話としては認識されておらず、使っているアプリ名で呼ばれることが多いです。

ちなみに、発行される電話番号については、「03」や「06」などの市外局番も使える「0ABJ型」と、IP回線専用の「050」で始まる番号しか発行されないものがあり、この違いは後述する「IP-PBX」や「クラウドPBX」とも大きく関係してきます。

IP電話とビジネスフォンの違いとは

IP電話は、企業でも導入が進んでいるイメージがありますが、そもそも従来一般的な企業に広く導入されていたのは「ビジネスフォン」という仕組みです。

企業ではたくさんの顧客や取引先から日々多くの問い合わせや連絡を受けるものです。そうした多くの着信を捌くために複数の回線を引いておき、複数の固定電話機で同じ電話番号宛ての着信を受けたり、受けた着信を別の電話機に転送したり、会社代表番号での発信を同時多発的に行ったりします。

また、組織内での連絡を緊密かつ効率的にするために内線ネットワークも引いておき、社内の電話同士でも無料で通話ができるようにシステムを整える必要があります。こうした仕組みを維持するための仕組みが「ビジネスフォン」です。

ビジネスフォンは、今ほどインターネットが発達していなかった頃から一般的な企業の電話システムとして広く普及していたもので、基本的にはアナログ電話回線と固定電話を使った運用です。外線・内線の電話回線と社内の複数の固定電話機をまとめて「主装置(PBX)」と呼ばれる構内交換機に接続することで、回線と電話機を一元管理します。

このようにビジネスフォンは「電話回線と電話機を主装置によって一元管理し、電話の取次ぎや同時着信、内線通話といった組織的な電話運用を可能とするシステム」を指すものであって、「インターネット回線を利用した電話」を指すIP電話とは全く異なる概念です。

しかし、「IP電話を使ったビジネスフォン」というシステムも存在しますので、それが認識を混乱させているのでしょう。IP電話を使ったビジネスフォンについては後述します。

VoIP・IP電話導入のメリット

インターネット回線を経由して電話をすることができるVoIP。インターネット回線を使うので、当然ながら電話回線を使わずに電話をするということなのですが、どうして既に電話回線というものがあるのに、わざわざインターネット回線を使って電話をするのか疑問に思う方も少なくないのではないでしょうか。その理由は、電話回線を使うよりもメリットが大きいからです。

ここでは、VoIPやIP電話を導入することで生まれるメリットを解説していきます。

インターネット回線があれば電話回線を引く必要がない

電話回線をすでに引いてあるならともかく、新しく電話回線を引くとなると、工事費などコストが膨大になります。アナログ電話を引く場合には、電話加入権も購入しなければなりませんが、電話加入権の費用もばかになりません。特に企業が電話回線を引いて配線するためには、膨大な工事費を必要とします。

しかし、VoIPを使えば、必要な設備はインターネット回線だけで済みます。インターネット回線も今や生活に必須な通信インフラとなっていますし、仕事においても必須なので、新しくオフィスを構えるにしても、インターネット回線を引く会社が大多数でしょう。結局インターネット回線は電話があっても引くのですから、どうせなら電話回線を引かずにVoIPを使うことでインターネット回線のみに統一してしまえば、電話回線を別途引く手間がかかりませんし遥かに安く済みます

通常の固定電話よりも安い

VoIPが広く普及しているのは、VoIPの方が通常の固定電話よりも格段に通話料が安く済むからです。

固定電話の場合、市外局番によって地域と番号を紐づけています。番号ごとに地域が固定されており、相手先の番号の紐づく地域が自分の番号が紐づく地域から遠くなればなる程、通話料が高くなる料金体系になっているのです。ざっくり言えば「区域内」「区域外」といったように設定されていて、当然ながら区域外の方が通話料金は高くなります。反面、VoIPを利用した電話の場合では、インターネット回線を使うので距離に関係なく通話料が一律であり、それだけでも通常の固定電話より安くなります。

それに加えて、時間ごとの通話料がアナログ電話より格段に安いのです。正確にはIP電話を提供するサービスによって料金は細かく異なるのですが、ほとんどのサービスが固定電話よりは安いです。

また、先ほども説明した通り、通話も通信もインターネット回線に一本化できるので、電話工事費が丸々浮くというのも、費用削減に大きくつながります。

IP電話を利用するためのIP-PBXとは

IP電話は、比較的小規模な企業、もしくは個人規模で利用されるイメージが強いかと思います。しかし、先ほども「IP電話を使ったビジネスフォン」というシステムがあることに言及した通り、規模が中規模~大規模クラスの企業向けにも、IP電話を使ったビジネスフォン的な電話システムがあります。ビジネスフォンの仕組みで説明した「主装置(PBX)」による一元管理という仕組みを利用していることから、これを「IP-PBX」と呼びます。

IP-PBXのざっくりとした仕組みとしては、社内に設置されたIPネットワークと、自社あるいはデータセンターなどの拠点に自社サーバーとPBXを設置することで、IPネットワークを介した通話伝送を行うといったものです。

IP電話と同じく「ハードウェアタイプ」と「ソフトウェアタイプ」の2種類があり、ハードウェアタイプの場合には従来のビジネスフォンにおける「主装置(PBX)」に相当する専用機器を設置して管理運用します。ソフトウェアタイプの場合は自社サーバー内にPBX機能をインストールすることで、サーバーにPBX機能を持たせる形で複数電話機を管理します。

どちらにせよ自社サーバーを使った運用となり、LANケーブルを据え置き型電話機やPCに接続することでも運用できますし、社内無線LANネットワークを使いソフトフォンでの運用も可能です。企業が既に持っているIPネットワーク網を使ってIP電話を行うため、従来のビジネスフォンと比べると「電話回線を引かずに済む」「通話料が安くなる」というIP電話のメリットはそのまま、非常にスマートな運用が可能です。

従来のビジネスフォンでは会社の特定拠点ごとにPBXを設置する必要があり、それ故に1つの拠点内でしか内線を構築できず他拠点との通話は外線を使わないといけませんでした。そして会社代表番号での発信も特定の拠点内でしかできず、外出先にいる場合、会社代表番号を使うために一旦帰社する必要がありました。

IP-PBXであれば、ネットワークさえ繋がっていれば、地域的に離れた別拠点を含む複数拠点間で一括して運用可能なので、離れた拠点間でも内線が構築できます

また、IP-PBXであればスマホでも運用できる点も魅力的です。社内ではWi-Fiなど無線ネットワークを使うことでどこにでも持ち運び可能な内線子機あるいは外線電話機として利用できますし、外出先にいても社外のパケット通信網を利用することで内線や会社代表番号での電話の受発信などPBXによる便利な機能を使えます。

IP-PBXや従来型PBXより便利なクラウドPBXとは

以上、IP電話を利用したビジネスフォン=「IP-PBX」の仕組みや利便性を説明しましたが、従来のビジネスフォンに比べると非常に便利だということがわかっていただけたのではないでしょうか。

しかし、従来のビジネスフォンはもとより、その不便さを改善したIP-PBXよりもさらに便利で画期的なシステムがあることをご存知でしょうか。それが近年話題を呼んでいる「クラウドPBX」です。

ここでは、クラウドPBXとはどういうものなのか、どういうメリットがあるのかを、従来のビジネスフォン(オンプレミス型PBX)やIP-PBXと比較したうえで解説していきます。

クラウドPBXとは

クラウドPBXは、従来のビジネスフォンでは自社拠点内に、IP-PBXでは自社サーバーに設置していた「主装置」すなわちPBXを、クラウド上に設置している点が画期的です。サーバーをネットワーク上に仮想的に設置する「クラウドサーバー」という仕組みがありますが、クラウドPBXもそれと似たようなもので、PBXをネットワーク上に仮想的に設置して運用するのです。

クラウドPBXの仕組みとしては、このようにPBXを社内ではなくクラウド上に設置したうえで、PBXと電話機に相当するデバイス(スマートフォンやタブレット端末、ノートパソコンなど)をインターネット回線で相互接続して一元管理するというものです。従来のビジネスフォンやIP-PBXのように社内にPBXに相当する機器を設置することはなく、ネットワーク上に仮想的に設置されたPBXを借り、遠隔的に管理を行うことで、ビジネスフォンと同様の環境を構築・維持します。

IP-PBXや従来型PBXと比較した際のメリット

ビジネスフォン、すなわち従来型PBXとIP-PBXを比べた時のIP-PBXのメリットは既に説明しましたが、この2つの大きな違いは、「拠点に縛られるかどうか」でした。そのうえで、特定の拠点でしかPBXを使えない従来型PBXに対して、複数拠点で1つのPBXを共有でき、スマホでも使えるIP-PBXは、ある程度場所に縛られずに利用できるので便利である、というのが結論でした。

またかなり前に述べた通り従来型PBXは電話回線を使い、PBXを拠点ごとに設置する仕組みであることからその導入コストの大きさが大きなネックでした。それに対してIP-PBXでは、ネット回線しか使いませんし、ある程度複数拠点間でPBXを共有できるので、コストが大幅に削減できます。

そんなIP-PBXでも、自社サーバーの設置(電話運用を前提としたリソースの確保含む)が必要な分、保守管理の手間やコスト(安くても数十万規模)が前提となっていました。

しかし、クラウドPBXでは、先ほども説明した通り、クラウド上にあるPBXを借りて運用しますので、拠点にPBXあるいはそれに相当する機器の設置が完全に不要です。設置自体が不要であるということは、もちろんそれに伴う保守管理、メンテナンスや修理も不要ということで、IP-PBXよりもさらに低コストで導入できます

そして自社内にハードウェアの構築が完全に不要となったことで、IP-PBXよりもさらに広い範囲で柔軟な運用が可能になりました。クラウドPBXであればネットワークそのものにPBXが載っているような状態なので、海外拠点をはじめインターネットさえつながれば地球のどこにいても内線通話や会社代表番号での通話が可能です。

また、IP電話の中でもひかり電話を利用したクラウドPBXであれば、いわゆる「0ABJ型」番号である、通常の固定電話で取得した電話番号でも導入可能ですし、緊急通報用番号にもつながります。

クラウドPBXなら「ナイセンクラウド」

ナイセンクラウドは日本全国、海外でも利用できるクラウドPBXです。03や06などの全国の市外局番、0120・0800といった着信課金型電話番号、そして050番号に対応しており、現在利用中の電話番号のままクラウドPBXに乗り換えやすいという特徴があります。

基本機能には企業に欠かせない着信ルール・アナウンスの設定や電話履歴の管理機能、特定番号のブロック機能などがあり、必要に応じてオプションとしてIVR・音声ガイダンス機能やウィスパリング機能などを追加することができます。

▼1分でわかるナイセンクラウド

>>ナイセンクラウドの詳細をチェックする<<

料金プランは企業規模に応じて3つにわかれており、最低契約期間は1か月ですので、電話の対応数が多い時期のみ内線数の多いプランにすることも可能です。内線数が多くなるとお得な割引も適用されます。詳しくは個別見積もりか自動見積もり機能でご確認ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

VoIP、IP電話を活用してコスト削減を実現しよう

VoIPとIP電話の違いや関係性、メリットや導入方法について述べつつ、従来のビジネスフォンとIP電話との違いや、IP-PBXとの比較についても解説しました。そして、VoIPを使いつつIP-PBXよりもさらに便利で低コストな画期的な電話システムであるクラウドPBXのメリットについてもあわせて紹介しました。

クラウドPBXはこのように最も柔軟に導入できるといってよいほど導入・運用にかかるコストが少ないことが特徴的です。IP-PBXでもスマホを使った持ち運びの運用が可能なので、運用面での性能に関してはIP-PBXとクラウドPBXはほぼ変わりませんが、自社にPBXを設置する必要があるか・ないかの差は非常に大きいといえるでしょう。

また、クラウドPBXでは従来のビジネスフォンやIP-PBXとの併用も可能で、段階的な導入も可能です。そうした内容に細かく触れた記事もございますので、ぜひ他の記事もご覧になって、クラウドPBXの導入を検討してみてはいかがでしょうか。