【フリーダイヤル料金比較】どこが安い?フリーダイヤル運用のポイント

2025年6月24日フリーダイヤル/着信課金電話番号

企業が電話による問い合わせ窓口を設置する際に導入検討の対象になるのがフリーダイヤル、つまり電話を受けた側が料金を負担する着信課金電話番号です。ただ、このようなサービスはフリーダイヤル以外にも、さまざまな名称のサービスが存在しており、どの着信課金電話番号を選べばいいのか悩んでしまう方は少なくありません。

この記事では、フリーダイヤルをはじめとした様々な着信課金電話番号についてご説明し、それぞれの料金を比較してみます。企業がお得に着信課金電話番号を導入するにはどのサービスを選べば良いのか、どのようなポイントがあるのかご紹介します。

>>漫画でわかるナイセンクラウド<<

フリーダイヤルとは?フリーコールやフリーボイスと何が違う?

フリーダイヤルのフリーとは「無料」を意味する言葉です。といっても、もちろん通話料金が完全に無料になるわけではなく、電話を着信する側が料金を負担する仕組み、つまり本来なら通話料を負担する必要がある電話を掛けた側が無料になるサービスです。

お客さまからの問い合わせに対応するための窓口用にフリーダイヤルなどの着信課金電話番号を利用する企業が多く、お客さまが通話料を負担せずに遠慮なく問い合わせができるよう配慮されています。これを導入することでカスタマーの側から「この会社は信用できる」「きちんとサポートや対応を行っている」といった評価を受けることができます。

 

ただ同様のサービスにはフリーダイヤルのほか、フリーコールやフリーボイスといった名称もあり、何が違うのか少々混乱する面もあります。実はこれらのサービスを提供している企業がそれぞれ名付けている名称であって、基本的な内容は共通しています。

 

フリーダイヤルはNTTコミュニケーションズのサービス名

そもそもこのサービスの一般名称は「着信課金電話番号」と言います。着信する側に費用の負担が発生するのがすぐに分かる名称ですが、何分堅苦しく馴染みにくい面があります。そこでサービスを提供している企業はそれぞれサービス名として独自の名称を使用しているのです。

そのなかでもっとも広く知られ、着信課金番号の代名詞ともなっているフリーダイヤルは、NTTコミュニケーションズが提供しているものです。そもそもこの着信課金番号のサービスは1985年にNTTによって開始されており、1999年にそれをNTTコミュニケーションズが引き継ぐ形で現在に至っています。つまり日本におけるこのサービスは「フリーダイヤル」という名称とともに広がっていった歴史があるわけです。

そのため多くの人たちの間で「着信課金電話番号」よりも「フリーダイヤル」のほうが馴染み深くなっており、フリーコールやフリーボイスといった他の名称を聞いたときに「何が違うのだろう?」となってしまうわけです。

基本となるサービス内容は同じ、ただ企業ごとにサービス名が異なるというわけです。逆に言えば、着信課金電話番号といえばフリーダイヤルだけでなく、様々な選択肢があり、その中から検討したうえで選ぶことができることになります。

 

フリーダイヤル以外の着信課金番号

そこで気になるのが、フリーダイヤル以外の着信課金電話番号です。

まずNTTと並ぶ通信大手、KDDIが提供している「フリーコール」。これには通常サービスの「フリーコールDX」と、より安価にサービスを利用できるシンプルな「フリーコールS」の2種類のプランが用意されています。

それから同じく大手通信会社のソフトバンクが提供しているのが「フリーコールスーパー」。サポートは24時間365日対応で、月額料金が無料など、他にはない充実したサービスを売りとしています。

楽天コミュニケーションズが提供しているのが「フリーボイス」。「フリーダイヤルよりも安い」という大胆な宣伝文句でを宣伝しており、基本的なサービスはフリーダイヤルとほぼ同等にも関わらず料金が安くなっているのが特徴です。

さらにもうひとつ、NTT東日本・西日本が提供している「フリーアクセス・ひかりワイド」も着信課金番号の一種です。ややサービス内容が限定されており、フリーアクセスは発信地域を着信地と同一の都道府県に限定されているほか、フリーアクセス・ひかりワイドの場合はひかり電話サービスの契約者のみとなっています。

このように企業ごとにさまざまな名称が使用されていますが、やはりもっとも有名で馴染み深いのはフリーダイヤルではないでしょうか。そこで本記事では着信課金電話番号全般をを便宜上フリーダイヤルと呼んで説明していきたいと思います。

 

フリーダイヤルの料金比較

これだけさまざまな企業がフリーダイヤルを提供している以上、気になるのは料金です。携帯電話、スマホでも料金の安さを競い合っており、導入する企業としては少しでも安い方がいいというのが本音でしょう。問い合わせが殺到した場合など、状況によってはフリーダイヤルのコストは無視できないレベルになります。

それでは各フリーダイヤルの料金についてまとめ、それぞれ比較してみましょう。

(※各料金は記事執筆時のものです。最新の料金は各社公式サイトをご覧ください)

 

フリーダイヤルの料金

まず比較の基準となるNTTコミュニケーションズのフリーダイヤルは、2つの工事で合計2,000円(税抜き。以下税抜き表示)、基本サービス料金としてフリーダイヤルの番号ごとに2,000円もしくは契約外線数ごとに1,000円、月額料金はオプションによって変動します。

通話料金はフリーダイヤルを契約する回線と発信元の回線との組み合わせで決まります。

一般回線でフリーダイヤルを契約する場合には、一般回線からの着信なら、180秒ごとに8.5円です。一般回線というのは、固定電話やIP電話の番号を使用する回線を指します。携帯電話からの着信なら20秒ごとに10円、公衆電話からの着信なら60秒ごとに30円です。いずれも全国一律の料金で発信元の地域は関係ありません。

Arcstar IP Voice回線でフリーダイヤルを契約する場合には、一般回線からの着信は180秒ごとに8円です。携帯電話からの着信は60秒ごとに16円、公衆電話からの着信は60秒ごとに27円です。

参考:NTTコミュニケーションズ フリーダイヤル料金

フリーコールの料金

KDDIのフリーコールでは、フリーコールSとフリーコールDXという2つのプランが設けられています。いずれも初期費用は登録料金という名目で1,000円です。

月額利用料金はフリーコールSの場合には使用する電話番号の種類にかかわらず1,000円です。フリーコールDXの月額利用料金は、使用する電話番号により異なる設定がされています。0120ではじまる電話番号を使用する場合で2,200円、0800ではじまる電話番号を使用する場合で1,650円です。

通話料金はフリーダイヤルと同様に利用する回線と発信元の回線との組み合わせで決まります。KDDI IP電話を利用する場合には、加入電話からの着信だと3分あたり8円です。公衆電話からの着信は1分あたり27円、携帯電話からの着信は30秒あたり10円かかります。

他社回線を利用する場合には、加入電話からの着信は3分あたり8.5円です。公衆電話からの着信は1分あたり30円、携帯電話からの着信は14秒あたり10円かかります。

いずれも地域による違いはありません。

参考:KDDI フリーコールS料金

参考:KDDI フリーコールDX料金

フリーコールスーパーの料金

ソフトバンクのフリーコールスーパーは、初期費用がかかりません。毎月の基本料金は1番号あたり2,000円ですが、10番号以上利用する場合には番号数に応じて割引が適用されます。10〜99番号だと1番号あたりの割引額は1,000円、100〜499番号なら1,500円です。

通話料金は着信回線がソフトバンク回線の場合とソフトバンク回線以外の場合で異なります。ソフトバンク回線を利用していて発信元が固定電話なら3分あたり6円です。公衆電話からの着信なら3分あたり81円、携帯電話からの着信なら1分あたり15円かかります。

ソフトバンク回線以外を利用する場合には、固定電話からの着信だと3分あたり8円です。公衆電話からの着信は3分あたり90円、携帯電話からの着信は1分あたり20円かかります。

いずれも地域による違いはありません。

参考:SoftBank フリーコールスーパー料金

フリーボイスの料金

安さが魅力のフリーボイスは、基本機能工事費が500円/1番号、月額料金は600円、900円、2,000円の3つのプランが用意されています。600円のプランでは0800ではじまる番号しか使用できません。他の2つのプランでは0800の他に0120ではじまる電話番号も使用できます。

通話料金はNTT東西の加入電話・ISDN(INS64/INS1500)・ひかり電話着の場合、一般固定電話なら市内は「7円/2分」、市外・県外は「7円/1分」、携帯電話は距離を問わず「20円/1分」、公衆電話も距離を問わず「27円/1分」です。

IP-Phone(050)着の場合は、一般固定電話が「8円/3分」、直収電話が「5円/1分」、携帯電話/PHSが「17円/1分」、公衆電話が「25円/1分」です。

参考:楽天コミュニケーションズ フリーボイス料金

フリーアクセス・ひかりワイドの料金

フリーアクセス・ひかりワイドは、工事費が1着信課金番号ごとに2,000円、月額基本料金が1,000円です。ただし、ひかり電話サービスの加入が必要なため、そちらの料金は別にかかります(例:ひかり電話1契約500円+フレッツ光ネクストファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼の光はじめ割適用4,300円+プロバイダー利用料)。

通話料金は、加入電話・INSネット・ひかり電話サービス・CATVなどの他事業者直収電話発の場合、距離を問わず「8.8円/3分」です。携帯電話発の場合には「17.6円/60秒」で、公衆電話発の場合には同一県内発なら「22円/1分」、他県発なら「33円/1分」かかります。

参考:フリーアクセス・ひかりワイド料金

最も安い/高いフリーダイヤルは?

こうして見ても、料金面でもっとも充実しているのは楽天コミュニケーションズが提供している「フリーボイス」です。とにかく安くフリーダイヤルの環境を構築したい場合にはここが最有力の選択肢となるでしょう。

一方、もっとも高いのはNTTのフリーダイヤルです。しかし料金の分だけ、サービスの面が優れているともいえますので、フリーダイヤルを比較検討する際は料金だけでなくサービスの内容も比較するべきでしょう。

なお、携帯電話の通話料金と同様、フリーダイヤルも各種料金が変動する可能性があります。実際に比較検討する際にはリアルタイムの料金を確認しておきましょう。

 

フリーダイヤルの料金を抑えるためのコツ

通話数や通話時間によって適切なサービスやプランは異なります。自社で普段どのくらいの着信があり、平均的な通話時間はどのくらいなのか把握しておきましょう。自社での電話の利用規模を把握しておけば無駄を防げます。

発信元の電話の回線も重要です。例えば、携帯電話からの着信が多い企業なら、フリーボイスよりもフリーコールスーパーの方がお得な可能性もあります。同じ回線でも、県内からの着信と県外からの着信で料金が異なるところもあるため、着信元の傾向も把握しておきましょう。

また、不要オプションは付けずに必要なオプションだけに付けるのも料金を抑えるコツです。

 

フリーダイヤル運用のポイント

フリーダイヤルは実際に導入して運用していく上で、いくつか踏まえておきたいポイントがあります。どの事業者のフリーダイヤルを選んでも、以下でご紹介するポイントはしっかり押さえておきましょう。

 

フリーダイヤルもナンバーポータビリティができる

まず携帯電話と同様に、フリーダイヤルも番号のポータビリティ、つまり他社のサービスに乗り換えたときにこれまで使っていた番号をそのまま引き継ぐことができます。乗り換えるたびに問い合わせ番号がコロコロ変わるよりも同じ番号を使い続けたほうが、当然カスタマーも安心して利用できます。例えば、フリーダイヤルに掛かる費用を抑えるためにフリーボイスやフリーコールスーパーに乗り換える際は、必ずこのナンバーポータビリティの利用を視野に入れておきましょう

 

フリーダイヤルの新規取得は0800がおすすめ

フリーダイヤルを新規取得するときには希望の番号を利用できるとは限らないという問題も出てきます。当然すでに利用されている番号は使えないわけです。しかし新規取得の場合でも、できるだけカスタマーに覚えてもらいやすい番号を使いたいものです。そのようなときには、おなじみの0120からはじまる番号ではなく、0800からはじまる番号で空きがないかチェックしましょう。0120はフリーダイヤルとしておなじみの番号であるため、すでに利用されている番号が多く、好みの番号を使いたくてもすでに埋まってしまっている可能性があります。それに対して0800は利用者がまだ少ないため、好きな番号を選びやすいのです。

 

電話転送サービスと併用するならクラウドPBXの方がお得

フリーダイヤルを電話転送サービスと併用する場合、電話転送サービスを利用するよりも、クラウドPBXを導入した方がお得です。これはテレワーク・リモートワークの拡大とも関わってくる問題ですが、取引先やカスタマーから問い合わせを受けた際に担当者が会社にいない場合、担当者の持つスマホに転送をして電話に対応するというケースがあります。そのとき、電話転送サービスを使ってしまうとフリーダイヤルと転送時の両方で通話料が発生してしまい、二重課金になってしまうのです。

クラウドPBXとは、簡単に言えば電話の交換機をクラウド化し、インターネット上で利用できるサービスです。通常、オフィスに設置された交換機により、複数の電話で1つの番号を利用できたり、内線を使用できたりしています。物理的に設置する機器であるため、設置したオフィス内でしかその機能を利用できません。一方クラウドPBXはインターネット上で交換機と同じ機能を利用できるサービスであるため、複数のオフィス間、またスマホでも同一番号を共有し、内線を使用することができます

クラウドPBXであれば、電話転送サービスを利用することなく、スマホで会社宛の電話に出られるのです。フリーダイヤルのメリットを最大限に活かしつつ、担当者がどこにいても問い合わせにスムーズに対応できる環境を構築できます。

 

フリーダイヤル対応のクラウドPBX「ナイセンクラウド」

クラウドPBXを導入しつつコールセンター業務はもちろん、従業員同士、または取引先との連絡でも効果を発揮するのがフリーダイヤル対応のクラウドPBX「ナイセンクラウド」です。

 

ナイセンクラウドの特徴

ナイセンクラウドは、会社に電話がかかってきたときに、あらかじめ登録しておいたすべての端末で着信します。テレワークはもちろん、外出中でもスマホで会社の電話番号宛てに掛かってきた電話を取ることができ、かかってきた番号をチェックして担当者が対応することができます。わざわざ転送サービスを利用したり、担当者に連絡して折り返しさせるといった手間が省けます。もちろんフリーダイヤルの発着信にも対応しており、コールセンターを設置せずに在宅勤務者で顧客対応できる環境を構築することも可能です。

 

また、テレワーク・リモートワーク導入の際に問題点のひとつとしてよく挙げられるのが、取引先やカスタマーに連絡をするときの電話番号です。従業員が仕事用に使っているスマホや携帯電話の場合、その番号で先方に通知されるため、どうしてもどこからの電話か分からず出てもらえないといった問題があります。さらに社員個人のスマホや携帯電話を使うのは、個人の番号を知られてしまうため避けたいものです。

しかし、ナイセンクラウドではあらかじめ登録しておいた端末なら、すべて会社の固定番号で発信することができます。つまり本社で勤務しているAさんも、出張先で作業をしているBさんも、テレワークをしているCさんも、海外支社に勤務しているDさんも、みな同じ電話番号で発信することができます。特に海外で日本の本社の電話番号が使用できるようになると、国際電話ではなく国内での通話と同じ扱いになるため、通話料の面でも非常にお得です。

 

ナイセンクラウドについて1分の動画にまとめています。さくっと見ることができますので、是非ご覧ください。

 

ナイセンクラウドの料金

ナイセンクラウドは3つの料金プランに分かれます。1人用のライトプランは個人事業主様向け、ペアプランは小規模の法人様向け、プロプランは中規模以上の法人様向けとなっています。いずれも初期費用は10,000円、月額費用はそれぞれ2,000円、5,000円、10,000円となっています。プロプランは内線数に応じて追加料金が発生しますが、内線数が多ければ多いほど高い割引率が適用されるようになっています。

内線の数、使用する回線の種類などによって料金は異なるため、個別見積もり・自動見積りをご利用ください。

>>自動見積もり・個別見積もりを依頼する<<

また、内線数(端末数)が2台のみでお得にフリーダイヤルを利用したいなら、スマフリをご検討ください。スマフリは月額2,480円で0120、0800、050番号をご利用いただけます。ナイセンクラウドの標準機能をスマフリでも利用可能です。

個人事業主の方や少数の従業員が電話を特に利用することの多いケース、また、ナイセンクラウドの導入を検討中で小規模導入から始めてみたい場合におすすめです。

>>スマフリの詳細をチェック!<<

 

フリーダイヤルは料金をしっかり比較し、安く導入・運用しましょう

企業がサービス向上のためにフリーダイヤルを導入する場合、どのサービスをどのような環境で利用するかによってずいぶんと差が出てくることかわかります。それぞれのフリーダイヤルの料金・サービスをしっかり比較して導入するサービスを検討しましょう。またフリーダイヤルの導入の際は、一緒にクラウドPBXの導入も検討しましょう。今よりも電話の料金が安く、そして電話業務が効率的になるでしょう。